「きたかぜこのはをはらう」と読みます。
冷たい北風が、木の葉を散らす頃となりました。
「朔風」とは、「北風」のことです。
「朔」という字は、
「はじめ」とか「元へ帰る」という意味で使われています。
十二支を方角に当てると、
「子」(ね) の方角は「北」となり、
「子」(ね)は干支の最初に位することから、
やがて「朔」は「北」を指すようになりました。
日本海を渡る時に水分を含んだ北風は、
山地にぶつかり日本海側では多くの雪を降らせます。
そして、山を越えて太平洋側では乾燥した風になり、
そして、山を越えて太平洋側では乾燥した風になり、
これは「空っ風」(からっかぜ)と呼ばれています。
特に、関東平野に吹き下ろす乾燥した冷たい風として有名です。
群馬県では名物のひとつとして数えられており、
「赤城おろし」とも呼ばれ、
「かかあ天下とからっ風」
(女性が働き者であること、からっ風が吹くことが群馬名物)」
などという言葉もあります。
また、
栃木県那須野原では「那須おろし」、
関東平野中央部の利根川沿いでは「筑波おろし」、
静岡県西部では「遠州のからっ風」などと呼ばれています。
日本の冬は、西に高気圧があり、東に低気圧がある状態が多く、
これを「西高東低の気圧配置」と言います。
ロシアのシベリア上空(北西)で発達した高気圧から
太平洋(南東)の低気圧へ向けて季節風が吹きます。
これを「西高東低の気圧配置」と言います。
ロシアのシベリア上空(北西)で発達した高気圧から
太平洋(南東)の低気圧へ向けて季節風が吹きます。
季節風は日本海上空を通過する時に、
海から蒸発した大量の水蒸気を吸収し、
日本の山脈にぶつかって日本海側に雪を降らせます。
日本海側で雪を降らせたことで水分が無くなって乾燥した冷たい季節風が、
太平洋側へ吹き降ろしてきます。これが「空っ風」の正体です。
海から蒸発した大量の水蒸気を吸収し、
日本の山脈にぶつかって日本海側に雪を降らせます。
日本海側で雪を降らせたことで水分が無くなって乾燥した冷たい季節風が、
太平洋側へ吹き降ろしてきます。これが「空っ風」の正体です。
ところで、
同じような気象現象で「木枯らし」というものがあります。
「木枯らし」は、
秋から冬に移り変わる時期に吹く
北寄り(北の方向から吹いてくる)の
冷たく乾燥した最大風速毎秒約8m以上の強い風のことで、
日本各地で吹くものです。
同じような気象現象で「木枯らし」というものがあります。
「木枯らし」は、
秋から冬に移り変わる時期に吹く
北寄り(北の方向から吹いてくる)の
冷たく乾燥した最大風速毎秒約8m以上の強い風のことで、
日本各地で吹くものです。
一方、「空っ風」は、
冬から春先にかけて
山を超えて関東地方に吹く冷たく乾燥した強い風のことを言います。
冬から春先にかけて
山を超えて関東地方に吹く冷たく乾燥した強い風のことを言います。