冬になると、日本海側を中心に
大雪に見舞われることが多々ありますが、
大雪災害をもたらす現象のひとつに
「JPCZ (日本海寒帯気団収束帯/
Japan-sea Polar airmass Convergence Zone)」があります。
冬型の気圧配置
西高東低の気圧配置
「冬型の気圧配置」とは、
日本列島の西に高気圧、東に低気圧がある
「西高東低の気圧配置」で、
「等圧線」が南北に縦縞模様に並んでいるのが
特徴です。
「等圧線」とは、同じ気圧の地点を結んだ線のことで、4hPa毎にラインが引かれます。
「等圧線」の間隔が狭ければ狭いほど風が
強いことから、等圧線が混んでいる状況を
「強い冬型の気圧配置」とも呼んでいます。
なぜ西高東低になるのか?
冬になると、
シベリア大陸では放射冷却により
気温が非常に下がり、
真冬にはマイナス40℃まで下がります。
そんな寒い地域では
空気はキンキンに冷やされます。
冷たい空気は暖かい空気に比べると
重たいのが特徴です。
気圧とは空気の重さのことであり、
冷たくて重たい空気に覆われることで
「シベリア高気圧」が作られます。
一方で日本付近では、
シベリア大陸からの冷たい空気と
太平洋からの暖かい空気がぶつかり、
「低気圧」が生まれます。
「低気圧」は周辺の空気をどんどん吸い込み、
「シベリア高気圧」の冷たい空気も
吸い込んでいきます。
天気の特徴
「冬型の気圧配置」になると、
大陸からの冷たい季節風が
暖かい日本海の海上を吹き渡る際に
雪雲を発生させるため、
日本海側に雪や雨を降らせます。
ただ雪雲の高さが2~5kmと低いこと、
エネルギーの供給源が
日本海の水蒸気であることから、
日本海側で雪を降らせた雪雲は
太平洋に達する前に消滅してしまうために、
太平洋側では晴天になることが多くなります。
更に「等圧線」の間隔が狭ければ狭いほど
日本海側から強い北西の季節風が吹きつけ、
上空に流れ込む寒気も強い場合が多くなるため、
日本海側は大雪、時には猛吹雪になる恐れが
あります。
JPCZ
JPCZとは?
「JPCZ」(Japan-sea Polar airmass Convergence Zone)とは、
・Japan-sea = 「日本海」
・Polar airmass = 「寒帯気団」
・Convergence = 「収束」
・Zone = 「帯」
の頭文字をとったもので、
日本語では「日本海寒帯気団収束帯」として
表現しています。
JPCZ発生のメカニズム
冬型の気圧配置が強まると、
シベリア大陸から
冷たい風が日本海に流れ込みますが、
「シベリア高気圧」は背の低い高気圧のため、
Chinaと北朝鮮の国境付近に位置する
「長白山脈」(ちょうはくさんみゃく) を越えられず、一旦、二手に分かれます。
それが風下である日本海で再び合流すると
長さ1千km位に渡る発達した雲の収束帯が
現れることがあります。
この収束帯のことを
「JPCZ (日本海寒帯気団収束帯)」と呼びます。
「雪の線状降水帯」や「線状降雪帯」とも
呼ばれる現象です。
なお「JPCZ」は、日本海で等圧線が
「くの字状」に凹んでいるのが特徴です。
この「JPCZ」のライン上には
「カルマン渦」という小さな渦が出来て
これが小型の台風のようになり、
東北南部や、北陸から山陰の日本海側を中心に
雪雲が次々と流れ込んで、
短時間で積雪が予想以上に急増する恐れが
あります。
また雷を伴うこともありますので、
落雷や竜巻などの激しい突風や急な強い雨に
注意をして下さい。
寒気が非常に強い場合には、
岐阜県や愛知県など太平洋側の地域にも
雪雲が流れ込むことがあり、
大雪になる可能性があります。
現在の雪の状況
今後の雪
情報提供
公益社団法人「雪センター」が収集整理した
情報です。