
「十日えびす」は、毎年正月10日に
行なわれる「初えびす」のお祭りです。
「漁業の神」「商売繁盛の神」「五穀豊穣の神」
として有名な「七福神」のえびす様を祀る
お祭りで、縁起物を吊るした
「福笹」(ふくざさ)などが売られます。
「十日えびす」とは
毎年正月10日、例年、関西圏を中心とした
いくつかの神社では、
「十日えびす」と呼ばれる
商売繁盛のお祭りが行われています。
別名「えべっさん」と呼ばれます。
毎年1月10日を「本戎」(ほんえびす)、
その前日を「宵戎」(よいえびす)、
翌日を「残り福」(のこりふく)として盛大に祝い、
一年の商売繁盛を祈願し、福笹をいただこうと、
多くの参拝者で賑わいます。
兵庫県西宮市の西宮神社の「十日えびす」、
大阪市浪速区の今宮戎神社の「十日戎」、
えびす様
「えびす様」は日本の神様で、
七福神の中では唯一の日本古来の福の神です。
古くから「漁業の神」でもあり、
「商売の神」ともされていますが、
他にも五穀豊穣・開運招福・学業成就などの
御利益があると言われています。
彫刻や図像などでは左の脇に鯛を抱え、
右手に釣竿を持つ姿が一般的です。
夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、
恵美須、恵美寿などとも表記し、
えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも
呼称されています。
「えびす神社」は全国に点在し、
「蛭子」あるいは「事代主神」などを
御祭神とする神社です。
「蛭子説」の代表が兵庫県西宮市の西宮神社、
「事代主神説」の代表格は、大阪の今宮戎神社、
日本三大えびす神社
西宮神社 の「開門神事と福男選び」
西宮神社では、「本えびす」の10日午前0時に
全ての門が閉ざされ、神職は居籠りし、
午前4時から大祭が厳かに執り行われます。
そして午前6時に赤門が開放され、
230m離れた本殿へ「走り参り」をし、
本殿へ早く到着した順に1番から3番までが
その年の「福男」に認定されます。
十日恵比寿「正月大祭」
福岡にある「十日恵比須神社」では、
毎年1月8日から1月11日まで「正月大祭」が
開催されます。
8日「初えびす」、9日「宵えびす」、
10日「正大祭」、11日「残りえびす」と呼ばれ、
「福引き」や「芸妓かち詣り」などが有名です。
「福引き」は「十日恵比須神社」の目玉で、
1回2000円で福引に参加すると、
福笹(笹に御札を括りつけたもの)と、
張子の福起こし、福寄せ、干支、金蔵、
そろばんなどの「縁起物」がもらえるそうです。
昔、「十日えびす」で縁起の良いお金を借りて、
それを元金に商売をして、翌年「倍にして返す」
という風習があったそうです。
これを「えびす銭」と称して、
「十日恵比須神社」では昔の一文銭を貸し出し、
多くの人が財布の御守りに受けています。
「十日えびす」の由来
十日戎の由来には諸説あります。
「御狩神事(みかがりしんじ)」を由来とする説
兵庫県西宮市にある「西宮神社」は、
えびす様を御祭神とする
「えびす神社」の総本社です。
「西宮神社」では、元々、年の初めに
その年の五穀豊穣や商売繁盛を占う
「御狩神事」(みかがりしんじ)という
神事が行われていましたが、それがいつしか
「十日戎」になったと考えられています。
恵比寿様が生まれた日にあやかっているとする説
京都の「京都ゑびす神社」では、
恵比寿様が1月10日に生まれたという説に
あやかっていると言われています。
豊臣秀吉の御神像を隠して祀ったのが始まりという説
滋賀県の「豊国神社」では、長浜町を築いた
豊臣秀吉を神として祀っていましたが、
豊臣氏滅亡後に取り壊されてしまいました。
そこで、長浜町の人々が隠して祀っていた
秀吉の「御神像」(ごしんぞう)を
「恵比寿様お祀りしている」として
「えびす宮」の裏側に隠して祀ったのが
「十日戎」の始まりと言われています。
御神像(ごしんぞう)
豊臣秀吉を神格化し、彫刻や絵で表したもの
豊臣秀吉を神格化し、彫刻や絵で表したもの
縁起物
「福笹」
「十日えびす」を代表する縁起物
「福笹」(ふくざさ)は
恵比寿様が持っている釣り竿を
見立てているとも言われ、
商売繁盛のご利益があると言われています。
更にこの「福笹」(ふくざさ)に
「吉兆」(きっちょう、きっきょう)とか
「小宝(子宝)」と呼ばれる米俵や小判や鯛など、
「野の幸」「山の幸」「海の幸」の
象徴を模した縁起物を付けて
家に持ち帰って飾ると福を授かると
言われています。
かつては参拝客が笹を持参し、
神社で小判や金づちを模した飾りを
つけてもらっていたそうです。
「十日えびす」のスローガンは
「商売繁盛で笹もってこい」。
「笹を持ってきたら商売繁盛させてやるよ」
という意味と
「商売繁盛したら来年も笹を持ってきてね」
という意味があるそうです。
恵比寿様は耳が悪いので、
このセリフは大声で叫ばなくてはなりません。
熊手(くまで)
「十日えびす」では、「福笹」の他に
「熊手」も縁起物として売られています。
熊手は、農作業や掃除の時に
物を掃き集める道具であることから
「福や金運を掃き込む」「福や金運を集める」
として招福の縁起物となっています。
福箕(ふくみ)
「福箕」(ふくみ)も「福を箕ですくい取る」として、「熊手」と並ぶ縁起物ひとつとなっています。
「熊手」「福箕」を一年おきに買うと良いとも
言われています。
紅白の棒あめ「のし飴」(和歌山)
和歌山では、「えべっさん」の日だけ、
「のし飴」と呼ばれる縁起物の飴が
売られています。
千歳飴のように細長い紅白の飴で、
平仮名の「のし」の形にねじられています。
名前の由来は、紀州言葉で語尾に付ける
「のし」から来ているそうです。
「紅白の色」は新春を寿ぎ、
「ねじる」のは延命・長寿の意味が込められて
いるそうです。
明治時代に創案したのが最初で、
各地に広まりましたが、
のし飴を作る店は年々減少しており、
現在では製造のほとんどを
「うみの製菓」が担っています。