うまずたゆまず

コツコツと

年中行事

父の日

6月の第3日曜日は「父の日」です。 令和5(2023)年は6月18日になります。 5月の「母の日」に対して、 こちらは「父親に感謝する日」です。 「父の日」の起源 「父の日」が日本に普及したのは? 父の日に贈る花 実際にもらって嬉しかった「父の日のプレ…

衣替え(夏)

四季があり、天気や気温が変化する日本では、 古来から季節に合わせて 衣類や持ち物を替える作業を行ってきました。 特に夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」と言います。 官庁・学校・企業など、制服を着るところでは 「6月1日」と「10月1…

春の大型連休「ゴールデンウィーク」

4月末から5月の上旬の「ゴールデンウィーク」。 春の行楽シーズン真っ只中となるこの期間は、 夏休み(お盆休み)に次いで、 レジャー、ツアーの需要が高まる季節です。 毎年、何連休となるのか日数は異なりますが、 今年、令和5(2023)年は一体、どうでしょ…

4/22「古例大祭・多賀まつり」

毎年4月22日、多賀大社(たがたいしゃ)では 「古例大祭」、通称「多賀まつり」が 行われます。 多賀大社の年中行事のうちで最も重要な大祭で、 武家や公家などの装束に身を包んだ 氏子ら総勢500人が、 馬を引き連れて神社周辺を練り歩きます。 多賀まつり …

4月19日「まんじゅう祭」

奈良市にある林神社では、毎年4月19日、 日本で初めて饅頭を作ったとされる 菓祖神・林浄因の遺徳を偲ぶと同時に、 菓業界の繁栄を祈願するため 全国の菓子業者が集まり多数の饅頭が献上され、 「まんじゅう祭」が開催されます。 菓祖神・林浄因 林浄因がつ…

4月18日「鎮花祭(薬まつり)」

毎年4月18日、奈良県桜井市にある 「大神神社」(おおみわじんじゃ)と その摂社である「狭井神社」(さいじんじゃ)では 疫病を祓うお祭り、「鎮花祭」(ちんかさい)が行なわれます。 「鎮花祭」は「はなしずめのまつり」とも言います。 「鎮花祭」始まっ…

花祭り(灌仏会・仏生会・降誕会)

4月8日は“お釈迦さまがお生まれになった日”です。 お釈迦さまの誕生日である毎年4月8日の前後には、 宗派に関係なく、 全国の寺院や地域で「花まつり」が行われます。 「花まつり」という呼び名が定着しましたが、 正式名称は「灌仏会」(かんぶつえ)と言い…

買い初め(かいぞめ)・初買い

新年の最初の買い物が、 「買い初め(初買い)」です。 仕事始めとして、「初売り」や「初荷」がある1月2日。 目玉の一つは福袋で、1年の運試しの意味合いもあります。

オランダ正月

「オランダ正月」は、 江戸時代、長崎の出島在住のオランダ人達や、 江戸の蘭学者達によって行われた、 太陽暦(グレゴリオ暦)で祝った正月のことを指します。 長崎出島のオランダ商館では、 太陽暦(西暦)の1月1日に盛大な祝宴が催されました。 日本から…

ジャックオランタン

ハロウィンと聞いて、まず思い浮かべるのは、 かぼちゃの「ジャックオランタン」! 「ジャックオランタン」は、 かぼちゃの中身をくり抜いて 中に火を灯してランタン(提灯)にしたもので ハロウィンにおける魔除けのような意味合いのアイテムです。 悪魔を…

葵祭(あおいまつり)

京の三大祭の中で最も古いこの祭礼は、 正式には「賀茂祭」と言われ、 上賀茂神社(上社)と下鴨神社(下社)で 5月1カ月間に行われる祭礼の1日を指しています。 京都三大祭 葵祭・祇園祭・時代祭 『山城国風土記』によると、 6世紀中葉の欽明天皇(540~57…