毎年4月18日、奈良県桜井市にある
「大神神社」(おおみわじんじゃ)と
その摂社である「狭井神社」(さいじんじゃ)では
疫病を祓うお祭り、
「鎮花祭」(ちんかさい)が行なわれます。
「鎮花祭」は「はなしずめのまつり」とも
言います。
「鎮花祭」始まった経緯
この「鎮花祭」は、
第10代崇神天皇の治世に疫病が流行した際、
天皇が大物主神の子孫、
大田田根子(おおたたねこ)に
大神神社の祭神・大物主神を祀らせたところ
疫病が止んだことから始まったと
言われています。
三輪山麓の磯城瑞籬宮 におられた崇神天皇の時代、
疫病がはやり、多くの人々が亡くなった。
憂えた天皇の夢枕に、大物主大神が貴人の姿で現れ
「大田田根子に私を祭らせれば、災いもおさまり、
国も平安になるであろう」と告げた。
早速、早馬を四方に出して探すと、
いることが分かり、天皇のもとにお連れした。
天皇はその大田田根子を神主として大物主大神を
お祀りしたところ、疫病はたちまち収まった。
五穀は豊かに実って農民は皆喜んだという。
大田田根子って?
大田田根子(おおたたねこ)は、
『日本書紀』では、
大物主神と活玉依媛 との結婚によって
生まれた者で、三輪君の祖先とされます。
現在は、大神神社の摂社
「大直禰子神社」(おおたねこじんじゃ)、
別名「若宮社」に祀られています。
「大直禰子神社」の石段脇には、
「おだまき杉(緒環杉)」の古株が
今も残っていて、
記紀に登場する活玉依媛 の苧環の糸が
この杉の下まで続いていたという伝説が
残されています。
『古事記』によれば、活玉依毘売は美貌で、
夜ごと訪れる姿の立派な男によって妊娠する。
男の素性を知ろうとした父母は、
麻糸を通した針を
男の衣の裾に刺しておくように教える。
翌朝、麻糸が扉の鍵穴を抜けて、
三輪山の神社(大神神社)に達しており、
男は大物主神であることが分かった。
この時、麻糸が三重(三勾)残ったところから、
その地が「ミワ」と名づけられたという。
「鎮花祭」
「鎮花祭」(ちんかさい)は
約2000年の歴史があります。
旧暦3月の春の花びらが散る頃は、
花びら一枚一枚には疫神が宿っていて、
散る花びらと一緒に、疫病神も飛散して
疫病を流行らせると考えられていました。
花とともに飛散する疫神を鎮めるために、
「鎮花祭」が行なわれるようになりました。
『大宝律令』(701年)には、
この祭儀は朝廷の神祇官によって行なわれる
国家的祭祀として行うことが定められています。
平安時代の律令の注釈書
『令義解』(りょうのぎげ)には、
春の花びらが散る時に
疫神が分散して流行病を起こすために、
これを鎮遏(ちんあつ)するために
大神神社と狭井神社で祭りを行うと
記されています。
大神神社や狭井神社で行われる「鎮花祭」は、
今日では「薬祭り」とも呼ばれ、
奈良県内は勿論、全国の医薬業関係者が参列し、
神饌として薬草でもある
「ユリの根」と「忍冬」(すいかずら)を供えて、
まず大神神社、次いで狭井神社で
神事に臨みます。
また祭典後には、疫病除けのため
「鎮花御幣」(ちんかごへい)と
スイカズラの葉や茎を用いて作った
薬酒の「忍冬酒」(にんどうしゅ)が
期間限定で授与されます。
なお、京都「今宮神社」の「やすらい祭」や
大阪・堺市「大鳥大社」で行われる「花摘祭」も
花の時期に広まる疫神を鎮めるための
お祭りです。