うまずたゆまず

コツコツと

衣替え

更衣(こうい)

「衣替え」の歴史は、平安時代頃まで遡ります。
その頃は「衣替え」を「更衣」と呼んでいました。
古代Chinaの慣行に倣って、
宮廷では、旧暦の4月1日と10月1日に
「夏服」と「冬服」を切り替えていました。
 
江戸時代に入ると、
「更衣」は年4回にすることと定められました。
 
まず旧暦4月1日に、
それまで着ていた「綿入」(わたいれ)から「綿貫」(わたぬき)といって、
着物に裏地を付けた「袷」(あわせ)に衣替えします。
 
次に5月5日から8月晦日まで、
裏地のない麻の「帷子」(かたびら)に着替えます。
 
そして9月1日から8日まではまた「袷」(あわせ)を着て、
最後は、9月9日に「綿入」(わたいれ)に着替え、
翌年の4月の更衣の前日に当たる3月晦日まで過ごしました。
 
 

綿入(わたいれ)

表地と裏地の間に綿を入れた着物
 
 

白重(しろがさね)

旧暦4月1日の更衣後の寒い日には、小袖を重ねて着ました。
白い生絹(きぎぬ)の薄い小袖だったので、
「白重」(しろがさね)と呼ばれました。
 

夏衣(なつごろも)

旧暦5月5日の「端午の節句」には、
(あわせ)から単衣(ひとえ)に更衣する習わしがありました。
麻や苧麻で仕立てられた
夏用の涼しい単衣を「帷子」(かたびら)と言います。
また、「絽」(ろ)や「紗」(しゃ)などの軽やかに透ける薄絹や、
「上布」(じょうふ)など上質な細い麻糸で平織りした単衣を
「羅」(うすもの)と言います。
 

f:id:linderabella:20201227114527j:plain