うまずたゆまず

コツコツと

衣替え(夏)

 
四季があり、天気や気温が変化する日本では、
古来から季節に合わせて
衣類や持ち物を替える作業を行ってきました。
特に夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」と言います。
 
官庁・学校・企業など、制服を着るところでは
「6月1日」と「10月1日」を
「衣替えの日」としているところが多いです。
 
 

「衣替え」の歴史

更衣(こうい)
「衣替え」(ころもがえ)の歴史は、
平安時代頃まで遡ります。
Chinaの習慣だったものが日本に伝わり、
宮中行事として定着したと言われています。
これを「更衣」(こうい)と言いました。
 
当初は、貴族社会だけの習慣で、年に2回、
旧暦4月1日に冬装束から夏装束へ、
旧暦10月1日に夏装束から冬装束へ
着物を替えていました。
 
但し「更衣」(こうい)は、
天皇の着替えの御用を務めた女官で、
後には天皇の傍に仕える女官を指すため、
民間では「更衣」とは言わず
「衣替え」と言うようになりました。
 
江戸時代に入ると、
「更衣」は年4回に決められた他、
着るものも幕府から指定されました。
 
旧暦4月1日に、表地と裏地の間に綿を入れた
「綿入」(わたいれ)から、綿の入っていない
裏地を付けただけの「袷」(あわせ)に衣替えを
します。
 
5月5日から8月晦日までは、麻の裏地のない
(ひとえ)「帷子」(かたびら)に着替えます。
 
9月1日から8日までは、「袷」(あわせ)
着ます。
 
9月9日に「綿入」(わたいれ)に着替え、
翌年の4月の更衣の前日に当たる3月晦日まで
過ごしました。
 
 
明治時代に入り、明治政府は洋式制服を採用、
夏服と冬服の「衣替え」の時期も制定しました。
明治6(1873)年に新暦が施行されると
6月1日から9月30日までは「夏服」、
10月1日から翌年5月31日までは「冬服」と
定めると、学校や家庭にも「衣替え」が
定着し、現在に至ります。
 

「衣替え」をするタイミング

「衣替え」は、暑くなる前の6月初めと
寒くなる前の10月初めに行うのが一般的です。
しかし、日本列島は縦に長く、
地域によって寒暖差がありますから、
多少前後することもあります。
季節の変わり目で気温も上下することから、
ある程度、移行期間を設けて
徐々に完成させるとよいでしょう。
 
「衣替え」の具体的なタイミングとしては、
気温によって基準を決めて準備をするのが
ベストでしょう。
 
最高気温  
25℃
以上
半袖などの夏物
20℃
くらい
春物、秋物、
薄手の長袖、薄手のコート
15℃
以下
セーターやブーツ、
厚手のコート
f:id:linderabella:20201227114527j:plain