うまずたゆまず

コツコツと

衣替え(冬)

「衣替え」(ころもがえ)とは、季節の推移に応じて衣服を替えること。
現在は、学校や企業などの制服を
6月1日から「夏服」、10月1日から「冬服」に改めるのが
一般的とされています。

 
 

衣替えの由来

 
「衣替え」の歴史は平安時代まで遡ります。
元々は古代Chinaの習慣だったものが日本に伝わり、
それが宮中行事として定着したと言われています。
当時は「更衣」(こうい)と呼ばれ、
旧暦4月1日に冬装束から夏装束へ、10月1日に夏装束から冬装束へ、
年に2回、着物を替えていました。
 

 
それが、江戸時代の武家社会では年に4回になり、
期間も着るものもそれぞれ細かく定められました。
  • 4月1日から5月4日まで
    「袷」(あわせ)という裏地付きの着物
  • 5月5日から8月末まで
    「帷子」(かたびら)という
    裏地なしの単衣仕立ての着物を着用
  • 9月1日から9月8日までの1週間程
    再び「袷」(あわせ)を着用
  • 9月9日から3月末まで
    表布と裏布の間に綿を入れた「綿入れ」を着用
  
 
明治に入り、「新暦」が採用されると、
夏服は6月1日~9月30日、冬服が10月1日~5月31日となりました。
そして現在、学校や官公庁、制服のある会社などは
この日を目途に衣替えを行っています。
 

 
 

秋の衣替えは「18℃」が目安!
秋の衣替え前線予報

 18℃
 
肌寒くなってくると、そろそろ「衣替え」。
ですが、1日の中でも気温差が大きかったり、
涼しい日が続いたと思ったら急に暑さがぶり返したり、
いつ「衣替え」をしたらいいのか、
判断するのはなかなか難しいものです。
 
気象情報を配信する「ウェザーニュース」では、
秋の衣替え時期を「衣替え前線」として情報発信しています。
気候の異なる日本では、衣替えを意識するタイミングは、
9月1日~12月1日までと約3ケ月の差が出ているようですね。
 

weathernews.jp

「衣替え前線」
令和元(2019)年の秋、
「ライオン」と「ウェザーニュース」がアプリ内で
秋の衣替えに向けて、長袖を着用し始めたり、
衣替えの意識が高まるタイミングについて
アンケート調査を行いました。
それによると、最低気温が「20℃」を切ると約5割
「18℃」で約6割の人が半袖から長袖に移行
秋の衣替え時期のピークは9月2週目〜10月の1週目
であることが分かりました。
そこでウエザーニューズは毎年、
最低気温が18℃になる予測日を「衣替え前線」として
作成・発表しています。
 
毎日の最低気温をチェックして、
20℃を切ったら衣替えの準備、
18℃を切ったら衣替えの時期と考えると、
準備から完了まで無駄なく計画出来るようです。
 
因みに今年9月に発表された
令和4(2022)年の「全国の衣替え前線」によると、
北日本や東日本の標高の高い地域では、
既に長袖が必要な時期となってきています。
 
 

夏物をしまう前のお手入れ

 

虫干し

昔から衣類の手入れとして「虫干し」が行われてきました。
「虫干し」は、衣類だけでなく、書画や調度品なども
天気の良い空気の乾いた日に陰干しをして、大切に保管しました。
 
<虫干しカレンダー>
  • 夏の土用(7月下旬)
    夏に発生しやすい害虫を防止します。
  • 秋の土用(9月下旬~10月中旬)
    夏の間についた虫を追い出します。
  • 冬の土用(1月下旬~2月上旬)
    「寒干し」とも言って、冬の乾燥を利用して湿気を抜きます。
 

洗濯

シミや食べものの汚れがあると、カビや虫食いの原因になります。
また、夏物衣類の黄ばみや、においを防ぐためにも、
一度でも袖を通した衣類は必ず洗いましょう。
 
 
黄ばみ

「黄ばみ」は、石鹸の酸化やすすぎ不足、
収納場所の湿気などでも起こりやすくなりますが、
その最も大きな原因は、
普段の洗濯で落とし切れずに繊維の隙間に入り込んでしまった
「皮脂汚れ」です。
ですから黄ばみを予防するためには、衣類をしまう前に、
しっかり「皮脂汚れ」を落とすことが肝心です。
黄ばみの原因を出来るだけ落とせるよう、
脇の下や襟、袖などの黄ばみが出やすい部分には、
洗濯前にシミ用の部分洗い剤や液体酸素系漂白剤の直塗りや、
つけおき洗いをするのが有効です。
なお衣類ごとに、
「酵素入り洗剤」や「液体酸素系漂白剤」が使用出来るかどうかを
必ず確認してから行って下さい。
 
<黄ばみを防止する洗濯の手順>
  1. 衣類の洗濯表示を確認
  2. 脇や襟部分などに衣類に適した洗剤を直接塗る
  3. 40度前後のぬるま湯に適量の液体酸素系漂白剤を入れて、30分から2時間つけおき洗い
  4. 絡まりやすいインナーなどは、「洗濯ネット」に入れて普通に洗濯(すすぎ不足にならないよう、衣類に適したすすぎ時間を設定)
 
 
ニオイ

「黄ばみ」だけではなく、夏物衣類にはもう一つ大きな問題があります。
それは「ニオイ」です。
収納した夏物衣類にイヤなニオイがつくのは、「雑菌の繁殖」が原因です。
雑菌は、衣類に残った皮脂をエサにし、
収納場所の湿気が多くなると繁殖します。
ですから、イヤなニオイを衣類につけないためには、
「黄ばみ対策」同様に、
雑菌のエサになる「皮脂汚れ」を衣類全体から落とし、
雑菌を増やさないような洗い方をすることが大切です。
 
<雑菌の繁殖を防ぐ洗い方の手順>
  1. 衣類の洗濯表示を確認
  2. 40度前後のぬるま湯に適量の液体酸素系漂白剤を入れて、30分から2時間つけおき洗い
  3. 衣類によって洗濯ネットに入れて普通に洗濯
  4. 臭い防止用柔軟剤で仕上げ洗い
 

 
クリーニング
洗濯表示に「ドライクリーニング」とあるものや、
オイルコーティングやプリーツなど特殊加工してあるものは、
迷わずクリーニングに出しましょう。
上下揃いのスーツは風合いや色の変化のバラツキを防ぐためにも、
汚れ具合が違っても上下一緒に出したほうがいいでしょう。
 
そしてクリーニングから返ってきたものは、
すぐにビニール袋から出して陰干しにし、湿気を完全に取り除きます。
 

 

www.linderabell.com