うまずたゆまず

コツコツと

花まつり (灌仏会・仏生会・浴仏会・降誕祭)

 
お釈迦さまの誕生日である
毎年4月8日の前後には、
宗派に関係なく、全国の寺院や地域では
「花まつり」が行われます。
 
 

花まつり

花まつりとは
4月8日は「お釈迦様がお生まれになった日」で
宗派を問わず全国の寺院では
お釈迦様の誕生をお祝いして、
子供の身体健全や所願成就を祈る
「花まつり」が行われます。
 
旧暦4月8日(令和7年は5月5日)や
翌月の5月8日に行う地域もあります。
花御堂に安置されたお釈迦様の像に
甘茶をかけるのが特徴です。
 
「花まつり」は、
お釈迦様の誕生日ということもあり、
仏教では「三大法会」と呼ばれる
とても重要な行事の一つです。
三大法会
・「灌仏会」(かんぶつえ、4月8日)
  お釈迦様の誕生日
・「成道会」(じょうどうえ、12月8日)
  お釈迦様が悟りを開いた日
・「涅槃会」(ねはんえ、2月15日)
  お釈迦様の命日

www.linderabell.com

 
 
たくさんの呼び名
「花まつり」という呼び名は
明治時代以降に定着しました。
その由来は桜の開花時期と重なることや、
お釈迦様が生まれたルンビニーの花園に因む
など、諸説あります。
 
正式名称は「灌仏会」(かんぶつえ)です。
「甘茶を仏様へ灌ぐ (そそぐ)」ことが
由来とされています。
 
その他にも「浴仏会よくぶつえ」「仏生会ぶっしょうえ」「降誕会こうたんかい」「花会式はなえしき」「龍華会りゅうげえ」などの別名もあります。
このように呼び名が沢山あるのは、
仏教に宗派があるからです。
 
今では、宗派を問わず使える
「花まつり」という呼称が、
この行事を代表する名前になっています。
 

お釈迦様の誕生

 
お釈迦様は約2500年前に、
ネパール南部の小さな村
「ルンビニー」にある花園で生まれました。
 
その時、お釈迦様の誕生を祝って、
世界中の花々が一斉に咲き乱れたと言います。
そしてこの時、
難陀龍王 (なんだりゅうおう) らが祝福して、
空から甘露の雨を降り注いだという
伝説があります。
 
 
お釈迦様はその甘露を産湯に浸かり、
生まれてすぐに立ち上がり、七歩歩まれ、
右手は天を指し、左手は「地面」を指して
「天上天下唯我独尊」
 (てんじょうてんげゆいがどくそん)
と唱えたと言われます。
 
 
「天上天下唯我独尊」とは、
「生きとし生けるものは誰もが
 この世にひとつの尊い存在である」
といった意味です。
 

日本における
「灌仏会」の歴史

日本で「灌仏会」が最初に行われたのは、
推古天皇14(606)年に飛鳥寺(元興寺)での
「灌仏会」でした。
『日本書紀』に次のように記されています。
銅と繍 (ぬいもの) の丈六 (じょうろく) の仏像を
飛鳥寺(現在の元興寺)金堂に安置し、
(食事を供える)斎を設く。
これにまかり集える人ども、
あげて数うべからず。
この年より初めて寺毎に、
4月8日、7月15日に、設斎す。
 
なお「丈六」(じょうろく) とは、
仏像の背丈の一般的な基準で、
1丈6尺・約4.85mを指します。
また「繍」の仏像とは、
曼荼羅などの布に刺繍された仏像を指す
ようです。
 
飛鳥寺(元興寺)での「灌仏会」は、
腕の良い仏師に2体もの仏像を作らせるほど、
重要な祭りとして始まったようです。
 
因みに「盂蘭盆会」が始まったとされるのも
同じ年なので、
この時代に仏教の祭事が日本に定着したと
思われます。
 
現在、元興寺での「灌仏会」は、
5月8日に行われています。

gangoji-tera.or.jp