うまずたゆまず

コツコツと

ひな会式(法華寺)

平城宮の東北に位置する総国分尼寺「法華寺」では、
天平時代から、毎年4月1~7日、
雛人形の段飾りの原型とも言われる
「ひな会式」(ひなえしき)が執り行われています。
 
 

「ひな会式」

 
「ひな会式」は、法華寺を開いた光明皇后の遠忌法要で、
奈良時代から続き、
平安時代の仏教書「三宝絵詞」(さんぼうえことば)にも
記載されている伝統ある行事です。
 
光明皇后が蓮池を歩く姿を写したとも言われている
本尊「十一面観音」(国宝)の前に設けられた段上には、
可憐な子供の姿をした様々な形の善財童子(ぜんざいどうじ)
50体余りを祀って、7日間に渡り法要が行われます。
善財童子(ぜんざいどうじ)は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)から教えを受け、
仏道を極めるため55人を訪ね、
最後に普賢菩薩(ふげんぼさつ)に会って悟りを開いたと
言われています。
善財童子(ぜんざいどうじ)は高さ20~30㎝の小さな人形で、
「ひな」と言われていたことに由来して、
「ひな会式」と呼ばれています。
 
 

法華寺

奈良県奈良市「法華寺」は、
第45代・聖武天皇の妻、光明皇后の発願により、
総国分尼寺として建立された寺院です。
「国分寺」(こくぶんじ)/「国分尼寺」(こくぶんにじ)
 
8世紀の中頃、都では病気が流行して多くの死者が出たり
更に貴族の反乱が起き、世の中に不安が広がりました。
そこで仏教を深く信じた聖武天皇は、
仏教の力を借りて人々の不安を鎮め、
社会を安定させようとしました。
天平13(741)年、国毎に「国分寺」と「国分尼寺」を建立。
都には国分寺の総本山として「東大寺」を建立して、
銅製の大仏を造らせました。
正式名称は、国分寺が「金光明四天王護国之寺こんこうみょうしてんのうごこくのてら」、
国分尼寺が「法華滅罪之寺ほっけめつざいのてら」。
また、壱岐や対馬には「島分寺」(とうぶんじ)
建てられました。
 
元々この地には、光明皇后の父・藤原不比等の邸宅があり、
その死後は光明皇后宮となっていました。
皇后はここを寺院に改め、その後、総国分尼寺となりました。
境内には、皇后が湯施行したという浴室が残り、
本尊の十一面観音立像(国宝)は、
光明皇后をモデルにして造られたという伝説が残っています。
 
平安遷都後は、一時は衰退してしまいましたが、
豊臣秀頼、淀君によって、
慶長6(1601)年に本堂・南門・鐘楼(いずれも重要文化財)が
再建されました。
 
  • 住所:〒630-8001
       奈良県奈良市法華寺町882
  • 電話:0742-33-2261