うまずたゆまず

コツコツと

葵祭(あおいまつり)

 
京の三大祭の中で最も古いこの祭礼は、
正式には「賀茂祭」と言われ、
上賀茂神社(上社)と下鴨神社(下社)で
5月1カ月間に行われる祭礼の1日を指しています。
 
京都三大祭
葵祭・祇園祭・時代祭
 
 
『山城国風土記』によると、
6世紀中葉の欽明天皇(540~571年)の時代に、
大凶作に見舞われ疫病が流行りました。
 
天皇が占わせたところ、
この災いは賀茂の神々の祟りであるというので、
天皇が勅使を遣わし、祭礼を行ったのが
「葵祭」の起源とされています。
ところで、賀茂神社のお祭りなのに、
なぜ「葵祭」と呼ばれるようになったのでしょうか。
 
それは「葵」という植物が2つの神社と所縁が深いからです。
「上賀茂神社」のご祭神から、
葵と桂を編んでお祀りすれば、自分(神)に会えるであろうとの
お告げがあったために、
「葵」がこの2つの神社のご神紋になりました。
 
7世紀後半には、現在地に社殿が造営され、
周辺地域からも祭に参加するようになり、
国司が監督を行う公的な祭になりました。
長岡京・平安京遷都に伴って、朝廷から皇城鎮護の神と崇敬され、
弘仁年間(810~824)には、斎院が設置され、祭礼は勅祭化しました。
しかし、葵祭は応仁の乱以降、約200年もの間中断してしまいます。
元禄7(1694)年に祭りが復興した時に、
祭りに関するものを「葵の葉」で飾るようになったことから、
「葵祭」という名前で呼ばれるようになりました。
 
明治時代に入ると、
東京遷都や神祇制度の改変などで祭は縮小されましたが、
明治17(1884)年に下社の神官などの尽力で勅使行列が復活し、
祭日も太陽暦の5月15日と定められました。
 
第2次世界大戦中、行列は再度中止されますが、
昭和28年に葵祭行列協賛会などの努力で復興、
昭和31年には斎王代(さいおうだい)以下女人列が加えられ、
今日私達が目にする「葵祭」の行列となったのです。
 
「葵祭」は上賀茂神社と下鴨神社の祭礼で、
「宮中の儀」「社頭の儀」と「路頭の儀」の三つで構成されています。
(現在「宮中の儀」は省かれおり、残りの二つだけになっています)
中でも「路頭の儀」、いわゆる「斉王代行列」は大変有名です。
しかし本来、葵祭の目的は行列ではなく、
神前で祭文を読み上げ、供物や舞を奉納する「社頭の儀」だとされています。
斉王代行列は「社頭の儀」を執り行うまでの道中の儀で、
「葵祭」のメインではありません。
 
 
5月1日 上社(上賀茂神社)の競馬足汰式(馬場殿の前)
5月3日 下社(下鴨神社)の流鏑馬神事(糺の森馬場)
5月5日 上社の競馬会神事(参道脇の馬場)
5月5日 下社の歩射神事(舞殿の前)
5月上旬吉日 斎王代御禊(上社・下社の御手洗川)
5月12日昼 下社の御蔭祭(御蔭神社から下社)
5月12日夜 上社の御阿礼神事(御阿礼野から上社)
5月15日 葵祭―路頭の儀(京都御所→下社→上社)
5月15日 葵祭―社頭の儀(下社・上社の社頭)

 

f:id:linderabella:20201227110649j:plain