うまずたゆまず

コツコツと

二十六夜待(にじゅうろくやまち)

 
江戸時代、「新月」も間近の
陰暦の正月と七月の二十六日夜半に、
月の出るのを待って拝む
「二十六夜待」(にじゅうろくやまち)という行事が
江戸を中心に盛んに行われ、
一般に「六夜待」(ろくやまち)と称しました。
 
なお、本来は正月と七月でしたが、
正月は「寒気たへざるが故、拝するものなし」として、中止されてました。
 
この日の夜半過ぎに出る月は、
出る間際の光が三つに分かれ、
その光の中には
阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩の
三尊仏の姿が見えると言い伝えられ、
これを拝むと幸運が得られるという信仰が
古くからありました。
 
江戸では、月の出を拝むことの出来る
海岸や高台などに人々が集まり、
夜を通して月の出を待ちました。
中でも高輪や品川の海岸は多くの人で賑わい、
月見舟も出、料理屋は繁盛し、
路上には酒食の屋台が並び、
歌舞音曲などの催しも行われました。
 
但し、この行事は「天保の改革」以降は
規制を受けてめっきり衰えてしまいました。