うまずたゆまず

コツコツと

小望月(こもちづき)

 
「小望月」(こもちづき)とは、
旧暦八月十四日の
「満月」の前夜の月のことを言います。
「十四夜月」(じゅうしやづき)とも言う。
 
満月のことを「望月」(もちづき)と言いますが、
その望月(満月)にあと少しで満ちることから、
「小望月」(こもちづき)と付けられています。
 
「待宵」(まつよい)
十四夜の月のことで、
「待宵影」(まつよいかげ)とも言います。
 
「十五夜」の月を愛でるあまりに、
明日は曇りや雨ということもあるので、
まずは前夜の今宵の月を
観賞して楽しもうというものです。
翌日の「十五夜」を気もそぞろに
待つ気持ちが込められています。
 
本来「待宵」は、「人を待つ宵」という
意味の言葉でした。
近世期の歳時記の決定版と評される
嘉永4(1851)年刊行の『俳諧歳時記栞草』では、
「翌(あす)の夜の晴雲りはかりがたければ、
 先今宵月を賞する也」という一節によって、
陰暦8月14日の宵、つまり「中秋の名月」の前日や
その日の月を指すようになりました。
 
翌日の名月に期待しつつも、
必ず晴れるとは限らないという思いで眺める
空にかかる月は、あと僅かで満月。
放つ光も満月の遜色ないほどの美しさです。
それでもなお、僅かに満ち足りない、
そんな未完成の哀しさに惹かれる思いも
詠まれています。
 
「幾望」(きぼう)
十四夜の月のこと。
満月(望月)の前夜で、
「幾」には「ほとんど」「近い」という
意味があります。