
バレンタインデー(Saint Valentine's Day)は、
日本では、チョコレートとともに
女性から男性へ思いを伝える日として
定着しています。
バレンタインデーの起源
「バレンタイン」とは、キリスト教の聖人
「聖ヴァレンティヌス(英・バレンタイン)」が
由来とされています。
3世紀頃、古代ローマ帝国では、士気が下がるとして、兵士の婚姻を禁止していました。
結婚を望む若い兵士の嘆きを聞いた
ヴァレンティヌス司教は、
密かに多くの兵士を結婚させていました。

禁令に背いたことが発覚し、司教は囚われ、
豊穣祭に捧げる生贄として
祭の前日の2月14日に処刑されてしまいました。
人々はウァレンティヌスの殉教を悼み、
2月14日を「バレンタインデー」として
行事を執り行うようになりました。
後に、ヴァレンティヌス司教は
「愛の守護聖人」として崇敬され、
殉教した2月14日は「聖ヴァレンティヌスの日(Saint Valentine's Day)」となったのです。

日本における
バレンタインデー
諸説ありますが、昭和10(1935)年に
神戸の「モロゾフ」が
英字新聞に広告を掲載した時とされています。
昭和30年代になると製菓会社や百貨店が
広告やイベントを行うようになったことから
徐々に「バレンタインデー」が知られるように
なりました。
・昭和33(1958)年
東京のメリーチョコレートが
新宿伊勢丹で「バレンタイン・フェア」開催

・昭和33(1960)年
森永製菓が広告展開

「あちらの映画・TVでお馴染み<愛の日>
バレンタインデー。
若いヒトが贈物や手紙を交換し合う日です。
チョコレートを添えて贈れば、
レイケンアラタカとも……
あなたも一度試してみては?!」
・昭和40(1965)年
伊勢丹が「バレンタインにチョコレートを」
フェア展開

・昭和43(1968)年
ソニープラザ「バレンタインにチョコレートを」
フェア展開
こうして、女性から男性にチョコレートを贈る日本独自のスタイルが定着しました。

更に1980年以降になると、
バレンタインデーのお返しとして、
男性から女性へお菓子を贈る習慣
3月14日の「ホワイトデー」が根付きました。
更に、大切な人へ贈る「本命チョコ」、

女友達同士で贈り合う「友チョコ」、

自分へ贈る「ご褒美チョコ」、

職場の同僚やお世話になっている方へ贈る
「義理チョコ」(今は「感謝チョコ」と言う?)と

贈るスタイルは時代とともに多様化しています。

世界各国の
バレンタインデー
バレンタインデーの発祥地
イタリア

イタリアで2月14日は「恋人たちの日」。
男性から女性へ「赤いバラ」をプレゼントを
するのが主流です。
この日、聖ヴァレンティヌス司教が眠る
「サン・ヴァレンティーノ教会」には、
世界各地からカップルが集まります。
フランス

フランスで2月14日は「恋人たちの祭りの日」。
男性から女性へカードや
赤いバラの花束や香水などを
プレゼントするのが
フランスのスタンダードです。
イギリス

イギリスで2月14日は、男性から女性に
「愛を伝える日」とされています。
多くはカップル同士で
カードやチョコレートなどを贈り合いますが、
思いを寄せる相手へ告白することもあるよう
です。
イギリスでは、19世紀にキャドバリー社が
発売したチョコレートボックスが
人気となったことから、
チョコレートはバレンタインデーに
欠かせないアイテムとなりました。
アメリカ

アメリカで2月14日は男性から女性へ
「愛と感謝を伝える日」です。
恋人や夫婦など、
カップルにとって大切な日であり、
男性から女性にチョコレートや
バラの花束などギフトを贈ったり、
お互いに愛や感謝を伝える日となっています。
ギャレンタインデー

「ギャレンタイン(Galentine's Day)」とは
「ギャル(GAL)」と
「バレンタイン(VALENTINE)」を
組み合わせた造語です。

アメリカの人気コメディードラマ
「パークス・アンド・リクリエーション」で
主人公のレスリーが失恋した親友のために
バレンタインデーの前日の2月13日に、
女性だけでバレンタインを楽しむ
ランチパーティーを行ったことが由来となり、
「ギャレンタインデー」と称され、
アメリカでは
徐々に浸透し出しているのだそうです。

日本では、「ゴディバ」や
「伊勢丹新宿店」が力を入れていましたが、
残念ながら、今のところ「ギャレンタイン」が
浸透していないようです。
