毎年10月~11月には、日本各地で
「菊の展覧会」「菊まつり」「菊花大会」
「菊花コンクール」が開催されています。
- 日本三大菊人形
- 全国各地で行われている菊花展&菊まつり
- 北海道 おびひろ菊まつり
- 北海道 北見秋祭
- 北海道 さっぽろ菊まつり
- 青森 弘前城菊と紅葉まつり
- 秋田 よこて菊まつり
- 宮城 みやぎ大菊花展 柴田大会
- 山形 南陽の菊まつり
- 茨城 笠間の菊まつり
- 茨城 坂東市菊花展
- 茨城 潮来市菊花展
- 群馬 関東菊花大会
- 埼玉 菊花展
- 千葉 伝統の古典菊
- 明治神宮 秋の大祭奉祝 菊花展
- 東京都観光菊花大会
- 文京菊まつり
- 亀戸天神社 菊まつり
- 影向菊花大会
- 新宿御苑「菊花壇展」
- 神代植物公園「菊花大会」
- 神奈川 三溪園「菊花展」
- 新潟県菊花展覧会「弥彦菊まつり」
- 長野 国宝松本城菊花展
- 静岡 楽寿園菊まつり
- 愛知 名古屋城菊花大会
- 京都 菊花展
- 大覚寺「嵯峨菊展」
- 泉涌寺「献菊展」
- 西本願寺「献菊展」
- 日本菊花全国大会
- 兵庫 稲美町菊花展
- 和歌山城公園菊花展
- 岡山後楽園 菊花大会
- 広島 キク展
- 徳島 鴨島大菊人形、四国菊花品評会
- 香川 高松市菊花展競技会
- 福岡 西日本菊花大会
- 熊本 菊人形・菊まつり
- 鹿児島 菊まつり
日本三大菊人形
二本松の菊人形
「二本松の菊人形」は、
昭和30(1955)年から続く
東北を代表する菊まつりです。
福島県二本松では、昭和初期頃から
街中に菊人形が飾られていたそうです。
一体につき50株以上の菊を使用し、
立体的に菊を着付ける菊人形は
見応えがあります。
1ヵ月以上続く会期中には、
4~5回の着せ替えを行うので、
熟練の職人技を間近で見学することも
出来ます。
・会 場:福島県立霞ヶ城公園
(福島県二本松市)
(福島県二本松市)
・開催期間:10月10日~11月20日
たけふ菊人形
江戸時代の頃から菊の品評会が行われていた
福井県越前市の菊人形まつりです。
会場の越前市武生中央公園は
約2万株もの菊花で埋め尽くされ、
清々しい菊の香りでいっぱいになります。
・会 場:越前市武生中央公園
(福井県越前市(旧武生市))
(福井県越前市(旧武生市))
・開催期間:10月4日~11月4日
ひらかた菊フェスティバル
・会 場:
大阪府枚方市役所周辺、
ニッペパーク岡東中央、市民の森、
枚方宿地区など
大阪府枚方市役所周辺、
ニッペパーク岡東中央、市民の森、
枚方宿地区など
・開催期間:10月23日~11月11日
京阪電鉄が「ひらかたパーク」などで
100年近く開催してきた「ひらかた大菊人形」は平成17(2005)年に終了後しましたが、
翌年の平成18(2006)からは、ボランティアの
「ひらかた市民菊人形の会」が
菊栽培や人形制作を引き継いでいます。
全国各地で行われている
菊花展&菊まつり
菊花展覧会(きっかてんらんかい)とは、
日本の国花である菊の展覧会で、
制作者の品評会でもあります。
北海道 おびひろ菊まつり
・開催場所:とかちプラザ
・開催期間:10月26日~10月30日
・開催期間:10月26日~10月30日
北海道 北見秋祭
約1万5千鉢もの豪華絢爛な菊で彩られる
北海道屈指の菊まつりです。
大河ドラマをテーマにした菊人形を始め、
美を競い合う菊花コンクール展など、
丁寧に育てられた優美な菊が一堂に揃います。
・開催場所:北見駅前広場ほか
・開催期間:10月11日~10月13日
・開催期間:10月11日~10月13日
北海道 さっぽろ菊まつり
・開催場所:札幌駅前通地下広場他
・開催期間:11月1日~11月3日
・開催期間:11月1日~11月3日
青森 弘前城菊と紅葉まつり
・開催場所:弘前公園
(メイン会場:弘前城植物園)
・開催期間:11月1日~11月10日
(メイン会場:弘前城植物園)
・開催期間:11月1日~11月10日
秋田 よこて菊まつり
・開催場所:秋田ふるさと村
・開催期間:10月31日~11月11日
・開催期間:10月31日~11月11日
宮城 みやぎ大菊花展 柴田大会
・開催場所:柴田町 船岡城址公園
・開催期間:10月20日~11月13日
・開催期間:10月20日~11月13日
山形 南陽の菊まつり
開催場所、開催期間
・宮内会場(熊野大社周辺)
10月4日~10月15日
・花公園会場(南陽市中央花公園)
10月16日~11月6日
・宮内会場(熊野大社周辺)
10月4日~10月15日
・花公園会場(南陽市中央花公園)
10月16日~11月6日
茨城 笠間の菊まつり
・開催場所:笠間稲荷神社ほか
・開催期間:10月26日~11月24日
・開催期間:10月26日~11月24日
明治41(1908)年に始まった
日本で最も長い歴史をもつイベントです。
日本三大稲荷神社として名高い
笹間稲荷神社の境内をメイン会場に、
市内全体で開催されます。
茨城 坂東市菊花展
・開催場所:市民音楽ホール
ベルフォーレ
・開催期間:11月1日~11月17日
ベルフォーレ
・開催期間:11月1日~11月17日
茨城 潮来市菊花展
・開催場所:道の駅いたこ
・開催期間:11月1日~11月15日
・開催期間:11月1日~11月15日
群馬 関東菊花大会
・開催場所:ながめ公園
・開催期間:11月1日~12月1日
・開催期間:11月1日~12月1日
埼玉 菊花展
・開催場所:川口市立グリーンセンター
・開催期間:10月23日~11月18日
・開催期間:10月23日~11月18日
千葉 伝統の古典菊
くらしの植物苑で収集・展示してきた
「古典菊」のうち、
各地方で独特な特徴を持った古典菊約110品種と歴博で実生栽培した嵯峨菊、肥後菊など
オリジナルの新花約20品種が展示されます。
明治神宮 秋の大祭奉祝 菊花展
・開催場所:明治神宮
・開催期間:10月29日~11月23日
・開催期間:10月29日~11月23日
明治天皇と皇后の昭憲皇太后の御神霊を
お祀りして大正9(1920)年に創建された
「明治神宮」の菊花展は、
大正15(1926)年にスタートしました。
一年で最も重要な祭礼である秋の大祭
(11月3日、明治天皇の御生誕日)に、
各菊花会や有志から見事な菊の花が
たくさん奉納されたことから始まりました。
東京都観光菊花大会
・開催場所:都立日比谷公園内
陳列場
・開催期間:11月1日~11月10日日
陳列場
・開催期間:11月1日~11月10日日
大正4(1915)年から開催されている、
長い歴史と伝統のある菊花展です。
大菊盆養、盆栽、江戸菊、懸崖、だるまなど様々な菊花の力作が一堂に会します。
文京菊まつり
・開催場所:湯島天満宮 (湯島天神)
・開催期間:11月1日~11月23日
・開催期間:11月1日~11月23日
上野公園の不忍池近くの湯島天神で行われる
「文京菊まつり」には、
丹精込めて作られた様々な仕立ての菊が展示、
その規模は、関東有数の規模を誇ります。
都内では珍しい菊人形も見どころの一つです。
亀戸天神社 菊まつり
・開催場所:亀戸天神社
・開催期間:10月20日~11月23日
・開催期間:10月20日~11月23日
菊を好んだ菅原道真を祀る「亀戸天神社」では昭和61(1986)年から菊まつりが開かれています。特に目を引くのは、実物の約1/100のスケールで
作られた6m超の「菊のスカイツリー」で、
境内から見える東京スカイツリー(R)と両方を一枚の写真に収めようと、
多くの人がシャッターを切っています。
影向菊花大会
・開催場所:善養寺(小岩)
・開催期間:10月15日~11月23日
・開催期間:10月15日~11月23日
樹齢600年以上と言われる
「影向のマツ」で有名な「善養寺」では、
昭和42(1967)年に始まった伝統ある
菊花会「影向菊花大会」が開かれます。
間口18m、奥行き7mもある
大花壇「影向菊花 菊曼荼羅の浄土の誇り」や
盆栽など約1,000鉢が会場を彩り、訪れる人々を魅了します。
新宿御苑「菊花壇展」
・開催場所:新宿御苑内 日本庭園
・開催期間:11月1日~11月15日
・開催期間:11月1日~11月15日
神代植物公園「菊花大会」
・開催場所:神代植物公園
・開催期間:10月26日~11月17日
・開催期間:10月26日~11月17日
昭和36(1961)年に「神代植物公園」が開園した
当初から続く歴史ある菊花大会です。
職員作成の菊花大会のシンボル「神代花車」や
個人花壇も見どころです。
神奈川 三溪園「菊花展」
・開催場所:三溪園
・開催期間:10月26日~11月24日
・開催期間:10月26日~11月24日
園内の中央広場では、
花の直径が18cm以上の「大菊」を始め、
花がびっしりと並び
滝のような形をした「懸崖」(けんがい)、
色や形が豊かな「江戸菊」「古典三菊」など
約430点の菊が展示されます。
新潟県菊花展覧会
「弥彦菊まつり」
・開催場所:弥彦神社
・開催期間:11月1日~11月24日
・開催期間:11月1日~11月24日
越後一宮・彌彦神社の境内に丹精込めて育てた
多彩な仕立ての菊花約4,000鉢が並び、
その美しさを競い合う審査も行われます。
コンクールがメインの菊の祭典のため、
趣向を凝らした珍しい菊の姿を見られるのが
魅力です。
長野 国宝松本城菊花展
・開催場所:松本城 埋橋西側広場
・開催期間:10月27日~11月11日
・開催期間:10月27日~11月11日
静岡 楽寿園菊まつり
・開催場所:楽寿園
・開催期間:10月30日~12月1日
・開催期間:10月30日~12月1日
静岡県三島市にある「楽寿園」は、
国の天然記念物・名勝に指定されている施設。今年は、紫式部ゆかりの「上賀茂神社」を、
ミニチュアオブジェで建築し、
色とりどりの菊の花で彩られます
愛知 名古屋城菊花大会
・開催場所:名古屋城の西之丸(広場)
・開催期間:10月29日~11月21日
・開催期間:10月29日~11月21日
京都 菊花展
・開催場所:丹波自然運動公園
中央広場 特設会場
・開催期間:10月19日~11月10日
中央広場 特設会場
・開催期間:10月19日~11月10日
植物園ならではの華やかな菊花展で、
大菊、小菊(盆栽作り・縣崖作り)、
古典菊など、品種も様々で、
個性豊かな菊の花を楽しむことが出来ます。
大覚寺「嵯峨菊展」
・開催場所:大覚寺
・開催期間:11月1日~11月30日
・開催期間:11月1日~11月30日
珍しい古典菊の可憐な姿を愛でる江戸期に
品種改良が進んだ古典菊の一種の「嵯峨菊」。
茶筅をたてたような珍しい可憐な姿に
全国から多数の観光客が訪れる。
嵯峨菊が境内に並ぶ様は壮観です。
泉涌寺「献菊展」
・開催場所:泉涌寺
・開催期間:10月12日~11月23日
・開催期間:10月12日~11月23日
愛好家が育てた大菊、小菊、懸崖、盆栽など
様々な菊が、境内に設けられた花壇に
百数十鉢も展示されます。
西本願寺「献菊展」
・開催場所:西本願寺
・開催期間:10月14日~11月23日
・開催期間:10月14日~11月23日
地元では「お西さん」として親しまれる
寺院・西本願寺では、秋の恒例行事として
「献菊展」が行われています。
献花とは阿弥陀如来へ花を供えることを意味し、
期間中は本堂の前庭に丹精込めて作られた
約400鉢の菊が献花され、参拝者を楽しませて
くれます。
日本菊花全国大会
・開催場所:国華園・二色の浜店
・開催期間:10月20日~11月23日
・開催期間:10月20日~11月23日
「日本菊花会」主催による、
日本最大級のキクの祭典「日本菊花全国大会」は北海道から九州まで
全国各地の菊づくり名人が一堂に会し技を競う
「菊づくり日本一」を決定する
キクの一大イベントです。
約30万本のキクが様々な姿で咲き誇る姿は
まさに圧巻です。
兵庫 稲美町菊花展
・開催場所:いなみ文化の森
・開催期間:10月17日~11月8日
・開催期間:10月17日~11月8日
和歌山城公園菊花展
「和歌山菊の会」が丹精込めて育てた、
菊約300鉢が展示されます。
岡山後楽園 菊花大会
・開催場所:岡山後楽園
・開催期間:10月20日~11月10日
・開催期間:10月20日~11月10日
日本三名園のひとつ「岡山後楽園」で行われる
菊花大会です。
大菊花壇や懸崖、盆栽など、県内の愛好家が
丹精込めて育てた約300鉢の菊花が並びます。
広島 キク展
・開催場所:広島市植物公園
・開催期間:10月26日~11月17日
・開催期間:10月26日~11月17日
徳島 鴨島大菊人形、
四国菊花品評会
・開催場所:吉野川市役所イベント広場
・開催期間:10月25日~11月24日
・開催期間:10月25日~11月24日
香川 高松市菊花展競技会
・開催場所:高松城(玉藻公園)
・開催期間:10月19日~11月18日
・開催期間:10月19日~11月18日
福岡 西日本菊花大会
銘花を展示する西日本を代表する
大規模な菊花展です。
九州の愛好家を中心に、
丹精込めて仕立てた優美な菊花が約3,000点、
荘厳な宗像大社辺津宮に揃います。
優秀な菊の愛好家には、内閣総理大臣賞を始め
計11本の名誉な大臣賞が授与されます。
熊本 菊人形・菊まつり
・開催場所:菊池市
ふるさと創生市民広場
・開催期間:11月1日~11月15日
ふるさと創生市民広場
・開催期間:11月1日~11月15日
鹿児島 菊まつり
・開催場所:仙巌園
・開催期間:11月1日~11月24日
・開催期間:11月1日~11月24日