うまずたゆまず

コツコツと

仕事始め

 
 
江戸時代までは、1年の仕事始めは1月2日でした。
 
この日は、普段の仕事を形だけ行い、
恵みをもたらす神を祀り、
豊作豊漁や無事安全、技芸の上達などを祈ります。
農村では田畑にひと鍬入れ末の小枝を差したり、
山村では木の伐り初めをしたり、
漁村では船の初乗りをしたりします。
 

農初め

農村での仕事始めの日です。
田畑に松飾りや榊を飾って米や餅を供え、
鍬を入れて土を耕す所作をする
「鍬入れ」をする地域が多くあります。
山陰地方や九州地方では、「田打ち正月」と呼ばれます。
 

山初め・初山入り

山村農家での仕事始めで、新年の最初に山に入る日です。
山村では、山の神に酒や餅などを供えて無事故を祈願してから、
木の伐り初めなどが行なわれます。
 

初舟(船)・舟の乗り初め

漁村など、舟に関係する仕事をする人達の仕事始めで、
舟の乗り初めの日です。
船霊に酒・洗米・鏡餅を供えて豊漁や航行の安全を祈願してから、
船の乗初めが行なわれます。
 
 

初売り・初商い

商店などが2日に店を開けて初売りを始める日でした。
初売りセールが行われます。
最近は元日から開ける店舗も多いですし、
24時間365日営 業のコンビニ全盛で、
初荷の雰囲気は変わってきています。
 

初荷

運送関係の人達の日で、
新年の商い始めの荷物を「初荷」といいます。
現在では「仕事始め」の4日頃に
荷物を送る(発送・輸送・納品する)ことが多いようです。 
 

f:id:linderabella:20201227110722j:plain