うまずたゆまず

コツコツと

初卯(はつう)

f:id:linderabella:20201225131424j:plain
 
 
「初卯」は正月の最初の卯の日のことです。
東京では、
江東区亀戸にある亀戸天神社内の妙義社(御嶽神社)、
大阪では、
住吉区住吉にある住吉神社などに参詣し、
「卯の札」という神符を受けるならわしがあります。
 
江戸および近郊の
最も詳しい年中行事の文献である『東都歳時記とうとさいじき』には
「初卯の日 亀戸妙義参」という記述があります。
 卯日 毎月 亀戸妙義参。 天満宮の境内にあり。
 毎月卯の日を縁日とす。
 正月は初卯詣と号し参詣多く、
 南は両国より割下水道、北は浅草大川橋より
 柳島の土手辺りに満つ。
 又二の卯、三の卯もこれに同じ。
 詣人神符を受けて髻(もとどり)に挟てかへる。
 餅或は土を以て団子とし、
 五彩に色どり、大なる柳につけて
 繭玉と号(なづ)け售(か)ふ。
 又天保二卯年より卯杖卯槌を鬻(ひさ)ぐ。
 
 
正月初の卯の日には、
「初卯詣」には多くの参拝者で溢れていたようです。 
 
江東区亀戸にある亀戸天神社境内の
本殿の東側に隣接する「妙義社」は、
現在は「御嶽神社」(みたけじんじゃ)になっています。
 
御嶽神社は、菅原道真公の師で、
大宰府天満宮造営にも関わった延暦寺13代座主・
法性坊尊意僧正(ほっしょうぼうそんいそうじょう)をお祀りしていて、
大宰府御嶽山より歓請されました。
上州妙義山でも法性坊をお祀りしていることから、
亀戸の御嶽神社を、
江戸の頃から「亀戸妙義社」と呼んでいたそうです。
 
 
智徳世に優れた法性坊は
天慶3(930)年2月の卯日の卯の刻に亡くなられたことから、
春の陽気を向える「卯の神」と啓仰され、
以来、月毎の「卯日」はもとより、
特に新年最初の「初卯」や「二の卯」「三の卯」には、
「卯槌」(うづち)、「卯の神札」を求めて、
多くの方が参拝し、
福徳・才智・愛敬を願い、除病・延命を祈りました。
 

 
卯は、時間で午前6時頃を表し、方角は東を示すことから、
色々なことが始まり、広がっていくことを意味します。
「卯」は火災除、雪除、商売繁盛、開運の神様です。