初午いなり
稲荷神社といえば「狐」。
狐といえば「油揚げ」が大好物。
という訳で、
初午の日には、油揚げや油揚げにすし飯を詰めたものを
奉納しました。
これが「稲荷寿司」の始まりです。
「稲荷神社」も「稲荷寿司」も親しみを込めて
「おいなりさん」と呼ばれています。
「願いの数だけいなり寿司を食べると良い」
「いなりの3文字に倣い、
命の<い>、名を成すの<な>、利益を上げるの<り>として、
3つのいなり寿司を食べると良い」など、
各地で様々な縁起に基づいた習わしとして、
いなり寿司を食べる風習があります。
稲荷信仰
稲荷神社の主神は「宇迦之御魂神」(うかのみたまのかみ)という
五穀豊穣の神様で、別名を「御饌津神」(みけつのかみ)と
言いました。
そこに狐の古い呼び方である「けつ」が重なり、
「三狐神」と解されるようになり、
そこから宇迦之御魂の使いは「狐」とされ、
稲荷と狐の関係が生まれたと言われています。
また、狐自体も穀物を食べるネズミを捕食することや、
尾の形や色が実った稲穂に似ているところから、
古く平安時代から動物を神の使いとする信仰の対象であり、
そこに稲荷信仰が習合して、
江戸時代になって、稲荷神が商売繁盛の神としても
もてはやされるようになり、
今日へと続く信仰が生まれたと考えられています。

因みに、東日本の稲荷寿司は米俵に見立てた「俵型」で、
西日本の稲荷寿司は狐の耳に見立てた「三角」が主流です。
初午団子
「初午」には、蚕の神様を祀る行事も行われています。
そういったところでは、初午の日に
餅粉で繭の形に作った団子「初午団子」(はつうまだんご)を
お供えします。
「初午団子」は富山県の郷土料理で、
餅粉を繭(まゆ)の形に似せて作った団子です。
富山県では養蚕が盛んだったため、
蚕がよく育ち、繭が沢山出来ることを祈願して、
この団子をお供えする習慣があったのだそうです。
そしてこの「初午団子」は、
「繭にシミがつかないように」という意味から、
醤油をつけずに食べられていました。
但し現在では、団子を焼いて醤油などで味付けしたり、
ぜんざいに入れたり、様々な方法で食べられています。
しもつかれ
栃木県の郷土料理である「しもつかれ」も、初午の定番料理です。
「しもつかれ」は、
おせち料理や節分の豆の残りなどを利用し、
鮭の頭と、鬼おろしですった大根や人参、油揚げ、大豆などを
酒粕と一緒に煮込んだ栄養満点の郷土料理です。
栃木県内では、「初午の日」に節分に使った豆を
稲藁のつとの中に入れて、稲荷様や氏神様に供える風習があります。
- わらづとに入れて屋根の上に投げると火事にならない
- 稲荷様に供えるとキツネが畑を荒らさない、疫病にかからない
- 初午以外の日に作ると火事になる
- しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない
と言われています。
「しもつかれ」の名前の由来は、
栃木県の昔の呼び名である「下野の国」(しもつけのくに)に由来する説と、
大豆に酢をかけた料理「酢むつかり」が起源とする説などがあるそうです。
旗飴(はたあめ)
奈良県の中部の中和(ちゅうわ)地域では、
商売をしている家は
旗を巻き付けた棒の先に飴をつけた「旗飴」を
稲荷神社にお供えしました。
そして、そのおさがりをもらうために、
商売をしている家を「旗飴ちょうだい」と
子供達がまわる風習がありました。
残念なことにこの「旗飴」の風習も、
平成28(2016)年を最後にもう奈良県内では作られてはいないようです。
しかし「大神神社」の摂社である
「三輪成願稲荷神社」(じょうがんいなりじんじゃ)で、
3月の初午に神事の後、参拝者は旗飴をもらえます。