うまずたゆまず

コツコツと

氷室の節句(ひむろのせっく)

 
旧暦の6月1日は、
「氷室の節句」「氷の節句」「氷の朔日」と
言われています。
 
 

「氷室」とは

冷蔵庫も製氷技術もなかった昔、
人々にとって夏の猛暑を凌ぐのは
大変なことでした。
 
そこで、涼しい山影の杉木立に包まれた
山中に深い穴を掘って、そこに茅を敷き、
その上に冬に降り積もった雪や天然の氷を
載せて、その上に枯れ草や杉皮などで覆い、
夏まで貯えました。
その場所を「氷室」(ひむろ)と言います。
 
「氷室」は非常に古い時代に考案され、
昭和の初め頃まで
日本の各地で伝えられていました。
 

「氷室」の歴史

氷室の起源「都祁氷室」(つげのひむろ)
日本における「氷」を利用した歴史は古く、
『日本書紀』に、仁徳天皇御代、
額田大中津彦皇子ぬかたのおおなかつひこのおうじ闘鶏国つげのくに
(現在の天理市福住町)で氷室を発見し、
その氷を持って帰り、天皇に奉ったところ
大変お喜びになられたと記されています。
 
以後、この地には多くの氷室が作られ、
師走になる毎に、必ず氷を中に納め、
平城京や平安京に運ばれました。
 
昭和63(1988)年、平城京で長屋王邸跡で
大量の木簡が発掘された際、
その中に「都祁氷室」(つげのひむろ)のことが
書かれた木簡もあり、
福住地方から平城京の長屋王邸宅に
氷室の氷が運ばれたことが証明され、
またその記述内容には『日本書紀』と
一致する部分もありました。
なお福住には、氷の神を祀る「氷室神社」が
あります。
 
平安時代
平安時代の『延喜式』(えんぎしき)には、
各地の「氷室」は朝廷で管理し、
氷室の番人である氷室守や、
毎年4月から9月まで氷室の氷を
宮中へ運ぶ役職のことなどが記されています。
 
京都市北区西賀茂にある「氷室神社」は
『延喜式』が伝える氷室の一つだと言われて
います。
 
江戸時代
江戸時代には、毎年6月1日(旧暦)に合わせて
加賀藩から将軍家へ氷室の氷を献上する
慣わしがありました。
加賀藩では、大寒の時期に「氷室蔵」と呼ばれる
貯蔵庫に雪を詰め、旧暦6月1日にこの雪氷を
切り出して、江戸幕府に献上しました。
 
また雪国各地では、氷の代用品として
雪を使った「雪室」(ゆきむろ)を作り、
庶民でも手に入れることが出来たようです。
 
明治以降
開国後は、はるばる米ボストンから天然氷
(通称「ボストン氷」)を輸入していましたが、
中川嘉兵衛が五稜郭で切り出した氷を
「函館氷」と命名して販売し成功しました。
 
戦後、冷凍冷蔵庫の普及、
高度経済成長による雪国からの人口流出、
そして衛生基準の厳格化に伴い、
氷室や雪室は消えていきました。
 

氷室の節句

 
平安時代、宮中では毎年、毎年陰暦6月朔日に
氷室の氷を取り寄せ、天皇に献上した他、
群臣にも賜って、暑気を払いました。
当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと
信じられていました。
また氷室の氷の解け具合によって、
その年の豊凶を占ったといいます。
 
清少納言の『枕草子』には、
「あてなるもの。削り氷にあまづら入れて、
 新しき金椀に入れたる」とあります。
 
室町時代になると、宮中では
毎年6月1日(旧暦)を「氷室の節句」とし、
氷室の氷を群臣に賜り、
「夏越の祓」とする行事になりました。
 
江戸幕府では、氷室の氷の代わりに、
氷餅や折餠へぎもち(餅を薄く切って炙った煎餅)を
配って祝ったと言います。
 
氷が手に入らない庶民の間でも、
旧暦6月1日を「氷の朔日」と呼んで、
氷の代わりに、正月の餅を乾燥させて
保存しておいたものを食べる習わしが
全国的にあったと言います。
 

氷室開き

石川県金沢市の湯涌温泉では、毎年6月30日に
「氷室開き」が行われています。
加賀藩が江戸幕府に天然の氷雪を献上していた
歴史に由来する伝統行事です。
毎年1月末には雪を氷室小屋に詰める
「氷室の仕込み初め」を行い、半年後、
氷室小屋で仏事の後、切出された雪氷を
薬師寺へ奉納します。
そして翌7月1日に「氷室饅頭」を食べます。
 
金沢では毎年7月1日を「氷室の日」として、
地元の和菓子屋は「氷室饅頭」を大々的に
売り出し、人々は列をなして買い求めます。
 

水無月

 
京都では、陰暦6月晦日の「夏越しの祓」に
「水無月」を食べて
ひと夏を健康に過ごすことを願いました。
「氷室の節句」に「氷餅」を食べたくても、
氷は貴重であったため、代わりに、
「白いういろう」を三角に切り、
小豆あんを載せて食べました。
小豆の赤い色や三角の形には
「魔除け」の意味があります。
 
 
他にも「御所氷室」や「夏越川」など、
「氷室」に因んだ銘菓があるのは、
「氷室」の所縁を伝えるものです。
 
 

歯固め

 
「正月」に固いものを食べる慣習を
「歯固め」と言いますが、
「氷の朔日」にも、乾餅や折餅(へぎもち)
食べる習わしがありました。
 
歯応えのある固い物を食べて「歯固め」をし、
健康で丈夫に過ごすことが出来るようにと
願いました。