うまずたゆまず

コツコツと

紅葉(もみじ)

 

紅葉(もみじ)

秋も深まると、それまで緑だった木々の葉が
黄色や赤色に紅葉します。
 
語源
「紅葉=もみじ」は、秋から冬にかけて
葉の色が変化する樹木全般を指し、
「もみじ」という特定の木はありません。
草木の葉が、赤や黄色に揉み出されてくる
という意味の言葉「揉み出」(もみず)が転じて
「もみじ」と呼ぶようになったと言われて
います。
 
紅葉が色づく条件・・・赤く染まる葉
 
秋になると、樹木は冬支度を始めます。
そして葉は、「緑」から
「黄色」そして「赤色」と変化していきますが、
これは葉の中に含まれる「色素」の違いに
よるものです。
 
・緑色の色素:葉緑素クロロフィル
・黄色の色素:カロチノイド
・赤色の色素:アントシアニン
 
 
植物の葉は普段の日中には「光合成」により、
「CO2」「水」「光」を使って
「養分(エネルギー)」と「酸素」を作っています。
 
 
この時、光を効率良く吸収するために働くのが「クロロフィル(葉緑素)」という色素です。
この「クロロフィル」が
最も多量に含まれていることから、
普段、葉は緑色に見えています。
 
しかし、秋になって気温が下がってくると、
「光合成」などの反応速度が遅くなり、
また昼の時間が短く太陽の光も弱まるので、
十分な光合成が出来ず
栄養分が得られなくなるため、
葉は「クロロフィル」を分解して養分に変え、
幹に送ってエネルギーとして利用します。
そして種によっては
赤色色素の「アントシアニン」や
茶色色素の「フロバフェン」が合成されます。「クロロフィル」が減り緑色が弱くなる一方で
「アントシア二ン」などの色素の量が増える
ことから、葉は赤く色づくのです。
紅葉は1日の最低気温が8℃以下になると始まり、
5~6℃以下になると更に進むと言われています。
また、紅葉が鮮やかになる条件として、
昼夜の気温差が大きいことや
日光がよく当たることなどが必要と言われて
います。
 
木は葉に水や栄養を送らないように、
枝と葉の間に「離層」(りそう)という
バリアのようなものを作ります。
「離層」には、細胞の繋がりを
解す物質も含まれているため、
完成すると柄がちぎれて落葉します。
 
 

楓:色見草(いろみぐさ)

 
「紅葉」は前述の通り、
特定の木の名前ではありませんでしたが、
次第に、とりわけ美しく紅葉する
「楓」(かえで)を指すようになりました。
 
秋になると、毎年のように、
その色付き具合が注目されることから
「楓」は「色見草」(いろみぐさ)という
異名も持っています。
 
うっすらと色づく「薄紅葉」(うすもみじ)から、
濃い色、薄い色が混ざり合う「斑紅葉」(むらもみじ)
眩いばかりに照り輝く「照紅葉」(てりもみじ)と、
昔の人は、秋から冬へ移ろいゆく「色見草」の
その折々の様々な色合いを愛でてきました。
 

使う時期による
「紅葉」に関連する季語

紅葉(こうよう)
秋になり、木の葉が赤色や黄色に変わる様子を
表す言葉です。
紅葉した状態になっていくことを
「もみいづる」「もみづる」と言います。
 
初紅葉(はつもみじ)
「初紅葉葉」(はつもみじば)とも呼ばれています。
その年に初めて見られる紅葉のことです。
秋の訪れを知らせてくれる、俳句の季語としても使われます。
 
薄紅葉(うすもみじ)
木の葉が色づき始める、
ほんのりと赤みを帯びた淡い紅葉のことを
「薄紅葉」(うすもみじ)と言います。
本格的な紅葉とは違って、
派手さ、絢爛たる美しさはありませんが、
薄紅葉ならではの情緒というものが
感じられます。
 
斑紅葉(むらもみじ)
全体が紅く染まるほんの少し前の、
短い間にだけ見られる紅葉を
「斑紅葉」(むらもみじ)と言います。
一枚の葉の中にも、まだ緑を残していたり、
黄色かったり、色相や濃淡の色ムラがあります。
 
照紅葉(てりもみじ)
秋に紅葉した葉が、
太陽の光を受けて光り輝く様子を
「照葉」または「照紅葉」と呼びます。
 
紅葉かつ散る・色葉散る(いろはちる)
木々が色づいていくと、
まだ赤色や黄色に染まっていない葉がある一方、既に紅葉した葉が散っていくこともあります。
そんな2つの状態が同時に存在していることを
「紅葉かつ散る」「色葉散る」(いろはちる)
言います。
 
冬紅葉(ふゆもみじ)
「立冬」を過ぎても残っている紅葉のことで、
「残る紅葉」とも言います。
初冬の季語です。
周辺が枯れを深める中で
なお鮮やかさを保っている紅葉であり、
平野部などでは見ることがあります。
 

特別に紅や黄の葉の色付きが美しい木

特別に紅や黄の葉の色づきが美しい木には、
木の名の下に「もみじ」をつけた呼称が
使われています。
 
草紅葉(くさもみじ)
紅葉は木々だけのものではなく、
庭や野原の草の中でも色づくものがあり、
これを「草紅葉」とか「草の錦」と言います。
木々の紅葉に劣らない風情があります。
 
水草紅葉(みずくさもみじ)
川や湖沼などの浮草などの水草類が
紅葉したものを言います。
 
桜紅葉
「桜」は、他の木よりも早く色付き、
「楓」に負けないような見事な紅葉となります。
ただ散るのもまた早いです。
 
柿紅葉(かきもみじ)
「桜紅葉」が葉を落とす中で、
より鮮やかな紅葉を演出してくれるのが
「柿紅葉」(かきもみじ)です。
一枚の緑の葉の中に、
黄・橙・紅色と複雑で多彩な色が混じり合い、
妙なる自然の美を見せてくれます。
 
櫨紅葉(はぜもみじ)
「櫨」(はぜ)は、実から和蝋燭(わろうそく)
原料となる木蝋(もくろう)が採れる落葉高木です。
また天皇の位当色である「黄櫨染」(こうろぜん)
ハゼノキと蘇芳などを混ぜて染めた色です。
紅葉の少ない暖地では、
色鮮やかに紅葉する「櫨紅葉」が特に愛でられ、
秋の季語になっています。
 
漆紅葉(うるしもみじ)
日本在来の山漆や蔦漆などウルシ科植物は、
とても鮮やかに紅葉します。
葉の表は鮮やかな紅色、裏は黄色に紅葉します。
 
葡萄紅葉(ぶどうもみじ)
晩秋、葡萄の葉が紅葉したのを言います。
いくらかくすんだ色に色付きますが、
広大な葡萄畑のそれは壮観です。
 
名木紅葉(なきのもみじ)
名の下に「もみじ」をつけた
紅葉の美しい木々をまとめた呼び名。
 
雑木紅葉(ぞうきもみじ)
「名木紅葉」の対義語で、
楢や櫟などの雑木の紅葉のこと。
褐色、銅色、黄色など、
様々な色合いが重なり合い、
賑やかで明るい感じです。