「秋の七草」と言えば、萩・尾花・
葛・撫子・女郎花・藤袴・桔梗です。
ところで昭和10(1935)年に、
毎日新聞社の前身の「東京日々新聞社」が
「秋の七草」とは別に
「新・秋の七草」を選ぼうという試みがなされ、
当時の著名人七人に、「新・秋の七草」を
一つずつを挙げてもらいました。
その顔ぶれと彼らが選んだ花は次の通りです。
1.長谷川時雨「雁来紅」
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13d364c7.0a78932e.13d364c8.374d02c8/?me_id=1286706&item_id=10243522&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fengei2%2Fcabinet%2Fm042%2F164142.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
長谷川 時雨(はせがわ しぐれ)は、
明治から昭和期の劇作家、小説家です。
日本初の女性歌舞伎の作家となり、
明治44(1911)年には『さくら吹雪』が上演され、
劇作家として地位を確立しました。
また雑誌や新聞を発行し、林芙美子や円地文子など、多くの女流作家を登場させました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13b82e58.dae56bb9.13b82e59.c96d01fc/?me_id=1278256&item_id=15869472&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakutenkobo-ebooks%2Fcabinet%2F7747%2F2000004627747.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
「雁来紅」(がんらいこう)とは、
「葉鶏頭」(はけいとう)の雅名です。
雁が渡って来る頃に葉が赤く色づくことから
名付けられました。
清少納言『枕草子』にも「かまつかの花」として
登場し「雁の来る花とぞ文字には書きたる」と
記され、古くから観賞されてきました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13d364c7.0a78932e.13d364c8.374d02c8/?me_id=1286706&item_id=10304608&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fengei2%2Fcabinet%2Fm084%2F242124.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
「葉鶏頭」はヒユ属で、ケイトウ属の「鶏頭」とは分類的には違う植物です。
どちらも秋になると鮮やかな赤や黄に染まり、
「鶏頭」が花を観賞するのに対し、
「葉鶏頭」は葉を観賞します。
また近年、スーパーフードとして人気の
「アマランサス」は「葉鶏頭」の仲間です。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/14fee910.cff57933.14fee911.91393f3b/?me_id=1247534&item_id=10001231&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fsantarosa%2Fcabinet%2Fsuperfoods%2Fimgrc0085458885.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
2.菊池 寛「コスモス」
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13d364c7.0a78932e.13d364c8.374d02c8/?me_id=1286706&item_id=10220445&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fengei2%2Fcabinet%2Flibimg%2F124%2F124063i3.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
菊池 寛(きくち かん)は、
時事新報社の社会部記者の傍ら、
短編小説『無名作家の日記』『恩讐の彼方に』
などを発表し、文壇での地位を確立しました。
文藝春秋社を創設し『文藝春秋』を創刊。
「日本文藝家協会」を組織した他、「菊池寛賞」
「芥川龍之介賞」「直木三十五賞」を創設。
大映社長として映画事業にも参画し、
作家の育成、文芸の普及に努めました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13b82e58.dae56bb9.13b82e59.c96d01fc/?me_id=1278256&item_id=17603608&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakutenkobo-ebooks%2Fcabinet%2F3214%2F2000006603214.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
菊池寛は「コスモス」を推薦した理由を
恋人同士のプレゼントにも使われない
ごく平凡な花で、秋の風物に相応しいからと
しています。
後日、同じ新聞で500人の学生を対象に
「新・秋の七草」の中で好きなものを
調査したところ「コスモス」は
全体の2位だったということです。
「コスモス」特有の繊細さ独特の風貌が
この結果の理由だろうと言われています。
3.斉藤茂吉「曼珠沙華」
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13f94fbd.22aa6320.13f94fbe.87a4ecff/?me_id=1200781&item_id=10007651&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fchigusa%2Fcabinet%2F01375442%2F01375711%2Fimg57957184.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
斎藤茂吉(さいとう もきち)は、精神科医でありながら
歌人としても優れた歌を残し、
近代短歌を確立した人物です。
昭和26(1951)年は「文化勲章」を受章。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13b82e58.dae56bb9.13b82e59.c96d01fc/?me_id=1278256&item_id=14821797&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakutenkobo-ebooks%2Fcabinet%2F0564%2F2000003490564.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
秋のかぜ 吹きてゐたれば 遠かたの
薄のなかに 曼珠沙華赤し
薄のなかに 曼珠沙華赤し
『齋藤茂吉全集 第六巻』(岩波書店)の中にある
「曼珠沙華」という随筆が収められています。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/linderabella/20230916/20230916181700.jpg)
4.高浜虚子「赤まんま」
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2086e1be.ad6dfe9a.2086e1bf.fc96d454/?me_id=1391804&item_id=10002997&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fpostcard-air%2Fcabinet%2Fmurashige%2Fmurashige00295.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
高浜 虚子(たかはま きょし)は、俳人、小説家。
正岡子規に師事し、明治31(1898)年には
『ホトトギス』を引き継いで経営し、
夏目漱石の『吾輩は猫である』を連載しました。
昭和29(1954)年に「文化勲章」受章。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13a8c943.77a24227.13a8c944.9d334c73/?me_id=1213310&item_id=10486032&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F6429%2F9784106206429.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
・溝そばと 赤のまんまと 咲きうづみ
・此辺の 道はよく知り 赤のまゝ
・此辺の 道はよく知り 赤のまゝ
「赤のまま(赤のまんま)」は初秋の季語で
野草の「イヌタデ」の花のことです。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/154f259c.5f31ffbb.154f259d.6dfda179/?me_id=1277489&item_id=10001135&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fflower-simode%2Fcabinet%2Fosibana01%2F2016osi%2Fimgrc0065894167.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
初秋、小粒の穂状の紫紅色の花を咲かせ、
この粒状の花をしごき取り、赤飯に見立てて、
ままごとに使って遊んだことから、
「赤の飯(まんま)」と呼ばれました。
5.牧野富太郎「菊」
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/354a603d.2a97b414.354a603e.aee49efa/?me_id=1421835&item_id=10280234&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Falmeria-secondstore%2Fcabinet%2Fitem%2F1948%2F57063559947_1.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
牧野 富太郎(まきの とみたろう)は、
多くの新種を発見・命名し、植物学の啓蒙にも
努めた、日本の植物分類学の父です。
小学校を中退、独学で植物学を学びました。
昭和2(1927)年理学博士、25年日本学士院会員。
死後、「文化勲章」を贈られました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13a8c943.77a24227.13a8c944.9d334c73/?me_id=1213310&item_id=18812352&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F5102%2F9784582635102.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
6.与謝野晶子「おしろい花」
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13c83cab.71691848.13c83cac.0fbeba0b/?me_id=1218570&item_id=10008120&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fpeteco-thegarden%2Fcabinet%2Fepb%2Fepb143_000174_main.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
与謝野 晶子(よさの あきこ)は、歌人、詩人。『明星』に短歌を掲載し、明治34年に発表した『みだれ髪』は反響を呼びました。
日本浪漫主義を代表する歌人として
多くの歌集を発表しました。
日露戦争の際発表した詩
「君死にたまふことなかれ」も著名。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13b82e58.dae56bb9.13b82e59.c96d01fc/?me_id=1278256&item_id=17566770&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakutenkobo-ebooks%2Fcabinet%2F4256%2F2000006544256.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
「おしろい花」は、夏から秋の
午後4時頃から咲き始める植物です。
花びらに見える部分は「咢」(がく)で、
1枝の枝から異なった色の花を咲かせます。
種子は大きく、割ると白い粉が出て来るので、
子供達がこの粉を「おしろい」のように
顔に塗って遊んだことから
「おしろい花」の名前がつけられたそうです。
別名「夕化粧」とも呼ばれます。
7.永井荷風「秋海棠」(しゅうかいどう)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13d308f9.459b5508.13d308fa.984d1238/?me_id=1211165&item_id=10364258&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fchanet%2Fcabinet%2F4323%2F431854-1.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
永井 荷風(ながい かふう)は、
明治・大正・昭和期の小説家で随筆家です。
『あめりか物語』『ふらんす物語』など
多くの作品を発表し、耽美派を代表する
流行作家となりました。
『断腸亭日乗』という日記を書きました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13b82e58.dae56bb9.13b82e59.c96d01fc/?me_id=1278256&item_id=21819413&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Frakutenkobo-ebooks%2Fcabinet%2F2522%2F2000012252522.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
「秋海棠」(しゅかいどう)は、薄桃色の花が
バラ科の「海棠」(かいどう)に似た花を秋に
咲かせることから、その名をもらいました。
垣根や家の日影を好んで花を咲かすことから、
別名「断腸花」と言います。
一日中、垣根から身を乗り出すようにして、
腸がちぎれるほど悲しくて辛い思いで
男性の帰りを待つ女性の流した涙がやがて
「秋海棠」の花となって咲いたというのです。
その清楚な姿と色合いで風流人に好まれ、
茶花や投入花にも用いられてきました。
荷風もこの花を愛し、庭に植え、
家に「断腸亭」の名を付けました。
日記の名前はこれに由来します。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13a8c943.77a24227.13a8c944.9d334c73/?me_id=1213310&item_id=10188996&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4200%2F9784003104200.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13a8c943.77a24227.13a8c944.9d334c73/?me_id=1213310&item_id=10191178&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F4217%2F9784003104217.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)