うまずたゆまず

コツコツと

橿原祭(かしはらまつり)

「橿原祭」(かしはらまつり)は、
奈良県橿原市にある橿原神宮の例祭です。
一年を通じて行われる神事の中でも
最も重要なお祭りで、
毎年2月11日の「建国記念の日」に、
「勅使」(ちょくし)参向のもとに行われます。
 
「勅使」(ちょくし)とは天皇陛下のお使いで、
天皇陛下からの幣帛が供えられます。
祭礼の際に、勅使が派遣される神社のことを
「勅祭社」(ちょくさいしゃ)と言います。
宇佐神宮香椎宮があります。
伊勢神宮」も勅使が遣わせられるが、
別格扱いのため、「勅祭社」(ちょくさいしゃ)
中には組み込まれていません。
 
 
祭礼の日の2月11日は、
神武天皇が畝火(畝傍)の「白檮原宮(橿原宮)」で
建国即位した「紀元元年一月一日」を
新暦に換算したものです。
この日はかつては「紀元節」でしたが、
「橿原祭」はその復活運動の中心として
盛大に催事が営まれています。
 
  f:id:linderabella:20200614164803p:plain

www.linderabell.com

 
 
橿原神宮(かしはらじんぐう)は、
明治22(1889)年、
記紀伝承の神武天皇の「橿原宮」の跡に、
京都御所内の天照大神がお祀りされていた
内侍所ないしどころ賢所かしこどころ)」を御本殿として、
新嘗祭が執り行われていた
神嘉殿しんかでん」を拝殿として下賜されました。
明治23(1890)年1月に移築が完了し、
明治23(1890)年4月2日、
官幣大社(かんぺいたいしゃ)橿原神宮」が
御鎮座し、創建となりました。
「官幣大社」(かんぺいたいしゃ)は、
古くは神祇官から、明治以降は皇室から
幣帛(へいはく)を奉った、社格の高い神社。
大社、中社、小社、別格の四等級があり、
皇室崇敬の神社や天皇・皇族・忠臣などを祀る
神社が多い。
 
御祭神は、神武天皇と
皇后の比売多々良五十鈴比売(ひめたたらいすずひめ)
です。
 
〒634-8550 奈良県橿原市久米町934