うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「桜始開」

f:id:linderabella:20200722104938j:plain

 
「さくらはじめてひらく」
と読みます。
 
日本の春の花代表と言える
(さくら)が咲き始める頃です。
 
昨年の令和5(2023)年は、
観測史上最も早い3月14日に
東京の靖国神社の桜が開花したと
発表されました。

tenki.jp

 
今年、令和6(2024)年の桜の開花は、
全国的に平年並みからは
やや遅くなる見込みだそうですが、
多くの地域で今週末の開花が
予想されています。
 
一般的に、「」は咲き始めてから
1週間程度で満開を迎えます。
来週末には九州から関東周辺で
満開を迎える所が多いでしょう。
北陸や東北も早い所でも来週末に開花して、
あっという間に満開に近づくそうです。

tenki.jp

 
春になって初めて咲いた桜の花のことを
「初桜」(はつざくら)と言います。
農耕儀礼とも結びつく「」の開花を
古来、日本人の待ち望んでいたことから、「」の開花時期が近づくと、なんだか
そわそわし始めます。
 
」は田の神が山から下りて宿る木とされ、
満開の「」はその年の豊作を告げるもの
だったようです。
現在も「」は、卒業や就職など、
人生の大きな節目を見守ってくれる花です。

linderabella.hatenadiary.com

 
元々、「お花見」は農耕に結びついた
宗教的な儀式だったそうです。
「さくら」の「さ」は「田の神」を、
「くら」は「神座」、
つまり神のいる場所を意味しました。
 
お花見」は、桜の木に宿った田の神様に
料理やお酒を供えてもてなし、
人々も一緒に食事をして豊作祈願しました。
盃を片手に宴を楽しむようになったのは
平安時代からで、鎌倉時代に武士に広まり、
江戸時代以降に庶民の間でも行われるように
なりました。
 

 

www.linderabell.com