うまずたゆまず

コツコツと

野遊び(のあそび)

 
春の山野に遊ぶことを
「野遊び」(のあそび)と言います。
春、草木の息吹が聞こえ始める野山に出掛けて、
飲食に興じたり、花や草を摘んだりしながら、
一日を楽しみ過ごしました。
 
秋の野に出て、日和の一日を楽しむことは
「秋の野遊び」(あきののあそび)と言います。
 
「野遊び」の風習は、古くからあり、
『万葉集』にも「野遊」と題した歌を
見ることが出来ます。
 
『万葉集』
「春日野の 浅芽(あさぢ)が上に 思ふどち遊ぶ
 今日の日忘らえめやも」
 春日野の浅茅の上に親しい同士が遊ぶ
 今日を忘れることができようか
 
「ももしきの 大宮人は いとまあれや 
 桜かざして 今日も暮らしつ」  山部赤人
 大宮人おおみやひと(宮中に仕える人)は沢山いるけど
 いつも心の中にある女性はあなただけ
 です。
 
現代においては、「野遊び」は、
ピクニックなどと同様に、
春の行楽となっていますが、
元は本格的な農事の始まりに先駆けて、
田の神を祀る資格を得るために
山に籠って精進する行事であったと
されています。
 
旧暦三月三日の節句、
あるいは四月八日の「卯月八日」、
修験道の「山開」「戸開式」の日に
行われるところが多く、
「共同飲食」(きょうどういんしょく)の他に、
水辺で禊をする例もありました。
 
「共同飲食」(きょうどういんしょく)とは、
広義では、特定の機会に家族・親族・地域社会・
職場・趣味の仲間などの成員が集まって、
同じ飲食物を共に飲食する行為で、
共食きょうしょく」「共飲共食きょういんきょうしょく」とも言います。
神道では、特に同じ神を崇拝する集団
(神職及び氏子)が祭りの後などに神饌や供物を
共同して飲食することを言います。
「神と人が共に飲食すること」は
「神人共食」(しんじんきょうしょく)と言います。