うまずたゆまず

コツコツと

8/26・27「吉田の火祭」(よしだのひまつり)


www.youtube.com

 
毎年8月26日、27日に行われる
吉田の火祭り」(鎮火祭)は、
国重要無形民俗文化財にも指定されている
富士山の噴火を鎮めるお祭りです。
 
 

吉田の火祭り」とは

 
吉田の火祭り」(鎮火祭)は、
諏訪神社の両社のお祭りで、
毎年8月26日、27日に行われます。
 
400年以上の歴史を持つ
現在は「鎮火祭」とも呼ばれる
富士山の噴火を鎮めるお祭りであり、
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
猛火の中でご安産なされた故事に基づくと
されています。
 
 
「日本三奇祭」の一つ、
「日本十大火祭り」の一つに
数えられています。
 
この祭りが終わると、富士山は短い夏を終え、
富士北麓地域は秋を迎えます。
 
 
8月26日「鎮火祭」
26日午後、本殿祭・諏訪神社祭が催行されると、
明神型神輿の「お明神さん」と、
富士を表す「御影 (お山さん)」の2基の神輿が
参拝者で賑わう氏子中を練り歩きます。
 
暮れ方に「御旅所」(おたびしょ)
奉安されるのと時を同じくして、
上吉田の御師街に立てられた
高さ3m、直径80cmの筍形に結い上げられた
大松明(たいまつ)90本以上が
一斉に点火されます。
2kmに渡る参道が松明の炎に包まれる光景は
壮観の一言です。
 
次いで沿道の氏子の家々の井桁積松明や
富士山5合目から上の山小屋でも
篝火(かがりび)が焚かれ、
祭りは深夜まで賑わいます。
 
8月27日「富士山神輿」
(「すすき祭り」)
翌日27日午後、二基の神輿は
「御旅所」(おたびしょ)から、
掛け声とともに氏子中を渡御し、
辺りが薄暗くなると浅間神社に還御します。
 
すっかり暗くなり、上げ太鼓が響き、
神輿がなだれ込むと同時に
人々は神輿の後をついて「高天原」を回り、
熱気の渦となって、祭の最高潮を迎えます。
この時、「すすきの玉串」を持って
安産・子授や無病息災を祈願する
風習があることから、
「すすき祭り」とも言われます。