うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「芒種」

f:id:linderabella:20200605164350p:plain

 
「二十四節気」も今日からは「芒種」です。
 
「芒」(のげ)とは、
麦や稲などイネ科の植物の穂の先端にある
トゲのような突起のことです。
通常、「のぎ」とか「ぼう」と呼びます。
 
江戸時代に発行された「暦便覧」には
「芒ある穀類、稼種する時なり」とあり、
(のげあるこくるい かしゅするときなればなり)
これは「芒を持った穀物の種をまく季節」
という意味です。
昔から「芒種」の時季は、
この「芒」のある植物の種を蒔いたり、
麦の刈入れや田植えを行う目安とされて
きました。
現在、実際に「芒」を蒔くのは
もう少し早い時期で、田植えも種まきも
ほとんど終わっているのですが、
農家が忙しくなってくるのは、
実はこの「芒種」の頃からです。
 
 
1年で1番日が長い「夏至」が直前のこの時期には
恵みの雨が降り注ぎ、植物にとって欠かせない頃です。
「芒種」で水を蓄えた植物は、
「夏至」に太陽を沢山浴びて成長するのです。
 

f:id:linderabella:20201227114527j:plain