うまずたゆまず

コツコツと

6/17 率川神社「三枝祭」(さいくさのまつり)

 

奈良の率川神社で毎年6月17日に行われる
例祭「三枝祭(さいくさのまつり)は、
疫病を鎮めることを祈願する祭です。
 
起源は古く、文武天皇の頃から伝わる
日本最古の国家のお祭りの1つです。
 
三枝(さいぐさ) は百合(ゆり) の異称であることから
別名「ゆりまつり」とも言われ、
美しい祭典として全国的に有名です。
 
 

率川神社(いさかわじんじゃ)

 
大神神社摂社「率川神社(いさかわじんじゃ) は、
推古天皇元(593)年に、大三輪君白堤おおみわのきみしらつつみ
勅命により創祀した奈良市内で最古の神社で、
正式名称は「率川坐大神御子神社いさがわにますおおみわのみこじんじゃ」と言います。
 
本殿正面にお祀りされている御祭神は、
初代・神武天皇の皇后の媛蹈五十鈴姫命ひめたたらいすずひめのみことです。
姫神を挟んで、
左側には父神・狭井大神さいのおおかみ
右側には母神・玉櫛姫命たまくしひめのみこと
まるで姫神を擁護するように鎮座するので、
「子守明神」(こもりみょうじん)とも呼ばれ、
安産・育児・息災延命の神として、
広く信仰を集めています。
 
皇后を主祭神とした神社は全国でも珍しく、
周辺の町名は「本子守町」(ほんこもりちょう)で、
その由来が伺えます。
大三輪君白堤により奉斎されたのは
「媛蹈鞴五十鈴媛命」のみで、その後、
元正天皇により父母神が祀られました。
また父の「狭井大神」とは大物主神のことで
「三輪山」に坐す大神神社の御祭神です。
 

笹百合の花(古名:さいくさ)

 
「三枝祭」(さいくさのまつり)は、
別名を「ゆりまつり」と言います。
 
これは、御祭神の神武天皇の皇后、
媛蹈五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)
かつてお住まいになられていた
三輪山麓の狭井河(さいがわ)の畔に咲いていた
「笹百合(古名:さいくさ)」の花で飾った
御供えをすることから付けられた名前です。
 
平安時代の律令の注釈書
『令義解』(りょうのぎげ)にも、
「率川社(いさがわのやしろ)の祭なり。
 三枝花を以て、酒罇(みか)に飾りて祭る。
 故に三枝という」と祭典名の由来が
記されています。
 
 
『古事記』には、
神武天皇が「狭井河」の上にある
伊須気余理比売(いすけよりひめ)の住まいへ
行幸する場面があります。
その河辺には、山百合草が多く咲き、
山百合草の本来の名を「佐韋」(さい)と称すため、
「佐韋河」(さいがわ)と名付けられたと
伝えられています。
 『古事記』では伊須気余理比売いすけよりひめ
 『日本書紀』では媛蹈韛五十鈴媛命ひめたたらいすずひめのみこととされます。
 
 
「笹百合」(ささゆり)は、本州中部地方以西、
四国、九州などに自生している日本特産の、
日本を代表するユリです。
 
 
葉っぱが笹に似ていることから
「笹百合」(ささゆり)と呼ばれ、
白または淡いピンクの清楚で上品な花姿から
人気のある百合です。
野生種は近年数が減ってきていて、
長野県では準絶滅危惧種とされています。
 

三枝祭(さいくさのまつり)


www.youtube.com

 
毎年6月17日に行われる
「三枝祭」(さいくさのまつり)は、
4月18日に本社である「大神神社」と
その摂社である「狭井神社」で行われる
鎮花祭」と共に、疫病を鎮めることを祈る
由緒あるお祭りです。
 

www.linderabell.com

 
その起源も古く、
文武天皇の大宝元(701)年に制定された
『大宝令』には、
既に国家の祭祀として規定されている祭りで、
平安時代には宮中からの使いが
御供えの幣物や神馬を献上するなど、
非常に丁重な祭祀が行われました。
後世いつの間にか中絶していたのを
明治14(1881)年、再び古式の祭儀が復興され、
現在に至ります。
 
前日の6月16日には、
笹百合の花(古名:さいくさ)を、
本社の大神神社から率川神社へ届ける神事が
大神神社では「奉献神事道中安全祈願祭」、
率川神社では「ささゆり奉献奉告祭」が行われ、
笹百合を乗せた花車を中心に
浴衣姿の踊りの列が
三条通りを賑やかに進みます。
その後「宵宮祭」が行われます。
大神神社の境内には大きなゆり園があります。
ここには、笹百合を始め、ヒメユリ、カノコユリ
などが咲いています。
また別に温室もあり、双方で、お祭りに必要な
500本が確保されるそうです。
 
 
6月17日は、例祭「三枝祭」(さいくさのまつり)
斎行されます。
笹百合の花(古名:さいくさ)を飾った
三本脚の罇(そん)には「白酒」(しらき)
四本脚の缶(ほとぎ)に「黒酒」(くろき)が注ぎ、
柏の葉で作った蓋をします。
「三枝祭」では、「白酒」には「清酒」、
「黒酒」には「濁酒」をお供えしているようです。
 
また、鯛、かます、堅節、鰒、烏賊、香魚、
若布、牛蒡、枇杷、大根、餅、白蒸(飯)、
勝栗、栢を調理した「神饌」を
桧折櫃(ひのきのおりびつ)に納め、
柏の葉を編んで作った蓋をして黒木御棚に載せ、
その御棚の左右に「罇(白酒)」と「缶(黒酒)」を
供えます。
 
 
そして宮司が
「黒酒」と「白酒」を柄杓に汲み取り、
土器(かわらけ)に注いで、神様に献ります。
 
そして4人の巫女が、
ヒカゲノカズラを頭につけ、
笹百合の花を手に
神楽「うま酒みわの舞」を奉奏します。
 
午後からは、古代衣装に身をつつんだ
ご祭神の五十鈴姫命に扮した女性を中心に、
七媛女(ななおとめ)・ゆり姫、
ゆり車を引く稚児らの時代行列が
奈良の街を巡幸します。
「七媛女」(ななおとめ)
神倭伊波礼毘古命(後の神武天皇)は、
即位に先立ち、初代天皇に相応しい大后とすべき
美人を探していました。
部下の大久米命に「この辺りに、神の御子と呼ばれている媛女がいる」と聞き、大久米命を連れて、
高佐士野にお忍びで出かけたところ、七人の媛女と遊んでいる伊須気余理比売を見つけました。
 

linderabella.hatenadiary.com

 
 
日程
 6/16(日)
 11:00頃~ ささゆり奉献巡行
      (JR奈良駅前から行列出発)
 15:00 ~  宵宮祭
 6/17(月)
 10:30~ 三枝祭 (ゆりまつり)
 13:15~ 七媛女 (ななおとめ)・ゆり姫・
       稚児行列安全祈願祭
       引き続き市内巡行(約2時間)
 6/18(火)
 10:00~ 後宴祭
 

isagawa-jinja.jp