うまずたゆまず

コツコツと

初虚空蔵(はつこくぞう)

 
 
毎月13日は
「虚空蔵菩薩」(こくうぞうぼさつ)の縁日で
1月13日は一年で最初の縁日であり、
「初虚空蔵」(はつこくうぞう)と呼ばれます。
 


虚空蔵菩薩の御利益は、
「福徳」「知恵」「技芸上達」で、
「丑年」「寅年」の方の守り本尊でも
あります。
 
 
「虚空蔵菩薩」(こくぞうぼさつ)
梵名のサンスクリット語
「アーカーシャガルバ」は
「虚空の母胎」という意味を持ち、
その漢訳が「虚空蔵」であることから、
「虚空」は、宇宙に繋がる
大空のような空間のことで、
「蔵」は入れ物を意味し、
合わせて「広大な宇宙のような
無限の智慧と記憶と慈悲を持った菩薩」です。
 
「虚空蔵菩薩」が
無限の智慧と記憶と慈悲を持った
菩薩であるが故に、
「虚空蔵菩薩」を信仰すれば
無限の智慧と記憶力を授かりますし、
「虚空蔵求聞持法」を修法すれば
無限の記憶力が身に付くのです。
 
 
十三番目に誕生した「虚空蔵菩薩」に、
智恵と福徳を授かるために、
京都嵐山の虚空蔵法輪寺
茨城県東海村の村松虚空蔵
福島県柳津町虚空蔵堂の
「日本三大虚空蔵」を始めとした
日本各地にある虚空蔵関係寺堂では
十三参り」の行事が行われています。
 

linderabella.hatenadiary.com

 
「虚空蔵求聞持法」(こくうぞうぐもんじほう)とは、
決められた作法に則って虚空蔵菩薩の真言
「のうぼう あきゃしゃ きゃらばや
 おん ありきゃ まりぼり そわか」を
何が起こっても途中で絶対に止めずに、
1日1万回ずつ百日かけて百万遍唱えることに
より、記憶力を増大させる荒行です。
 
 
実は、平安時代の仏教界の巨人の空海が
高知の室戸岬の洞窟、御厨人窟に籠もって
「虚空蔵求聞持法」を修したという話は
有名です。
 


空海は、高知の室戸岬の崖上に座禅を組み、
「虚空蔵求聞持法」を修行していた時に
「明けの明星」である金星が
口の中に飛び込んでくるという
不思議な体験をしました。
この体験こそ、
「虚空蔵菩薩」と一体化した瞬間であり、
轟音がして明星が飛来して、
体が爆発して粉々に飛んでいくような
物凄い体験なのです。
以来、「明けの明星」は
「虚空蔵菩薩」の化身とされて、
「明星天子」とか「大明星天王」などと
呼ばれることもあります。