「たいうときどきふる」と読みます。
「夏」の最後の候で、
集中豪雨や夕立などの夏の激しい雨が降る頃です。
この時季多い
夕立(「ゆうだち」または「ゆだち」)は、
積乱雲によって突然降り出す大雨のこと。
夏の季語になっていて、
昼過ぎから夕方頃にかけて降ることが多いようです。
昔から夕立は
「馬の背を分ける」とか
「馬の背の片側には降らない」などと言われ、
びしょ濡れになって電車に乗ると次の駅では晴れていた、
というような、局地的な降り方をします。
青空にむくむくと湧き上がる「入道雲」が
突然の雷鳴とともに激しい「夕立」に変わり、
乾いた大地を潤します。
きれいな青空に湧き上がる入道雲は、夕立を教えてくれ、
夕立後にはきれいな虹が西の方向に見えることもあります。
ところで、
最近はあまり「夕立」という言葉使われなくなり、
代わりに「ゲリラ豪雨」という言葉をよく耳にするようになりました。
「夕立」も「ゲリラ豪雨」も
夏の午後に急な激しい雨をもたらしますが、
「夕立」は突然急激に降ったとしても直ぐにで止むため、
災害に繋がるようなことは余りありませんし、
むしろ暑い土地に涼をもたらす
「天然の打ち水」のような役割を果たしてくれます。
ところがゲリラ豪雨はどうでしょう?
時には1時間に100mmを超えるようなすさまじい雨量を観測し、
冠水被害も相継ぎ、深刻な状況になることもあります。