うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「虹始見」

f:id:linderabella:20201120185527p:plain

 

「にじはじめてあらわる」
と読みます。
 
冬には見かけなかった虹が現われ始める頃となりました。
春の深まりとともに空気が潤い、
雨上がりに綺麗な虹が見られるようになります。
 
「春の虹」は夏に比べて陽の光が弱いため、
淡く、儚く、すぐに消えてしまいます。
「夏の虹」よりも静かな印象で美しい。
そして「春の虹」のうち、
その年に初めて見た虹を「初虹」と言います。
 
 
虹は、空気中の水滴がプリズムとなって、太陽光を反射し、
太陽光の波長の違いによって色分けされて見えるものです。
そのため、波長の長い赤は虹の外側に、
波長の短い紫は一番内側に見えます。
外側から「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の順番で
7色の虹が掛かるとされています。
でも、これは日本でのお話で、
実はこの定義は国により様々なのです。
 
アメリカやイギリスでは、
一般的に虹は6色とされていて、藍色を区別しません。
ドイツなどでは、更に橙色も区別しないので5色となり、
アフリカ諸国に至っては、
虹は暖色と寒色のみで2色という部族もあるそうです。
そもそも、色の名前が多く、色の認識も多い日本と、
そうではないアフリカ諸国の
色彩感覚を共通認識とする訳にはいかないのです。
 
 
虹は連続して変化した色の帯ですから、
はっきりとした色の境目がある訳ではありません。
また色の名前がない場合は、色を識別することは出来ません。
ですから、何色と捉えるのかは、
その国の文化によって違いが出てきます。
日本では馴染み深い藍色を、
日本人は虹の色として捉えることが出来るため、
欧米では6色と言われている虹を、
7色と感じることが出来るのでしょう。
 
 
因みに、色彩学上の定義は7色
イギリスの物理学者のニュートンが、
当時のイギリスで
「赤・黄・緑・青・紫」の5色と考えられていたところに、
オレンジの橙」「インディゴの藍」を加えて7色としました。
 
人の目で7色をクッキリと認識出来るとは限りませんが、
日本人は日本人の美意識で7色と感じているのです。
 

f:id:linderabella:20201227114524j:plain