うまずたゆまず

コツコツと

鞠始(まりはじめ)

「鞠始」(まりはじめ)とは、新年に初めて
「蹴鞠」(けまり)を行う儀式です。
 
「蹴鞠」(けまり)とは、古代以来、
主に朝廷、公家の間で行なわれた
鹿革製の鞠を蹴り合う、平安貴人の遊戯です。
 
東北の隅に「桜」、東南に「柳」、
西南に「楓」、西北に「松」を植えた
七間半(約14m)四方の「鞠壺」(きくつぼ)
または「懸」(かかり)と称する庭で、
通常、8人が革の沓(くつ)を履いて、
鹿革製の鞠(まり)を足の甲で蹴り上げ、
地に落とさないように受け渡します。
蹴る回数の多少を競うとともに、
(まり)の軌跡や蹴手の姿勢の優美をも
競いました。
 
蹴鞠は6名から8名が一座となって、鹿皮でできた鞠を、相手が受けやすいように優雅に蹴り続ける平安貴族の優雅な遊びで、飛鳥井流、難波流などの流派がある。水干(すいかん)に烏帽子姿の蹴鞠保存会メンバーが再現する姿やその足さばきを一目見ようと、たくさんの見学者が訪れる。有料の特別拝観席は正午からの受付。
 
 
毎年1月4日には、京都の下鴨神社では、
宮中でも愛された伝統行事「蹴鞠」(けまり)
奉納されます。
 
大勢の人垣が取り囲んで見守る中、
水干、袴、烏帽子と、
平安期の官人の衣装を纏った鞠人が、
「アリャ」「オウ」の掛け声で
皮製の沓(くつ)で鞠を蹴り上げて、
奉納されます。
13時30分頃に始まり、1時間30分位行われます。
 

www.shimogamo-jinja.or.jp