「きんせんかさく」と読みます。
水仙の花が咲き、芳しい香りを放つ頃となりました
ここでいう「きんせんか」とは、
春に咲くキク科の「金盞花」ではなく、
ヒガンバナ科の「水仙」のことを指しています。
「金盞」(きんせん)とは、黄金の杯 (さかずき) のことです。
日本各地に自生する水仙「ニホンスイセン」には、
6枚の花びらの真ん中に黄色い冠のような副花冠を持つため、
「金盞銀台」(きんさんぎんだい)という風雅な呼び方があります。
水仙の中心にある黄色い副花冠を「杯」に見立て、
外側の白い花冠を「白銀の台」とし、その上に載せた姿を表現しています。
和名の「水仙」という名前は、Chinaの古典にある
「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という言葉に
由来します。
水辺で咲く姿と芳香があたかも仙人のように感じられるところから、
そのように呼ばれるようになりました。
細身で可憐な姿でありながら、寒さに強い一面を持っており、
雪の中でも寒さに負けずにすっと立ち上がって咲く姿から、
「雪中花」(せっちゅうか)とも呼ばれています。
学名の「Narcissus」は、
ギリシャ神話の美少年の名前Narcissus(ナルキッソス)、
またはギリシャ語で「麻痺させる」という意味の「narkeナルケ」に由来すると
言われます。
ナルキッソスは「自己愛=ナルシスト」の語源であり、
水仙の花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」などです。
ナルキッソスが彼に恋する女性に高慢な態度をとって傷つけたことから、
激怒した女神ネメシスの呪いによって、
ナルキッソスは水面に映る自分の姿に恋をしてしまいます。
水面の像は彼の想いに応えることはなく、
その恋の苦しみから痩せ細って死んでしまったナルキッソスの体は、
水辺でうつむきがちに咲く水仙に変わったということです。
水仙は、日本各地に群生しており、特に本州以南の比較的暖かい海岸近くで野生化し、
上品な香りとその凛とした佇まいから、お正月の花や茶花としても人気ですが、
実は強い毒性があることでも知られています。
水仙は誤食すると中毒症状として、嘔吐、下痢、発汗、頭痛、昏睡を発症するので、
決して食用では用いません。
また、切口の乳液が皮膚に着くと皮膚炎を起こすこともあります。
葉はニラ、アサツキ、ノビルと、また鱗茎はタマネギと間違えやすく、
毎年のように中毒事故が発生していますのでご注意下さい。