「つばきはじめてひらく」と読みます。
読みは 「つばき」ですが、
実際は、「山茶花」(さざんか)。
「山茶花が咲き始める頃」です。
昔から「山茶花」と「椿」はよく混同されてきたので、
「山茶始開」と書いて、
「つばきはじめてひらく」と読まれました。
冬枯れの景色の中で、
大輪の山茶花の花はより一層目立ちながら、美しく咲き誇ります。
晩秋から初冬(花期は10月~12月)にかけて花をつける
山茶花は日本原産の植物で、
江戸時代に長崎の出島からヨーロッパに伝わり、
和名がそのまま学名(Camellia sasanqua)になりました。
「サザンカ」と「ツバキ」は
どちらもツバキ科ツバキ属に属する植物で、
同属のサザンカとツバキはよく混同されます。
一般に以下のような見分け方があります
(園芸品種は多様性に富むので見分けにくいのですが)。
- サザンカは花びらが個々に散る。
ツバキの花は丸ごと落ちる。 - サザンカの雄しべは花糸がくっつかない。
ツバキの花糸は下半分くらいがくっついている。 - サザンカの花はほぼ完全に平開する。
ツバキは完全には平開しない(カップ状)。 - サザンカは葉柄に毛が生える。
ツバキの葉柄には毛がない。 - サザンカは晩秋~初冬にかけて咲く。
ツバキは晩冬~春にかけて咲く。
- 山茶花 - - 椿 -
ところで、「山茶花」の全般の花言葉は
「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」。
この花言葉は、
寒さが強まる初冬にかけて花を咲かせること因むと言われています。
花の色による花言葉もあります。
- 赤 :「謙譲」「あなたがもっとも美しい」
- 白 :「愛嬌」「あなたは私の愛を退ける」
- ピンク:「永遠の愛」