「立夏」前の春の終わりの約18日間は
「春の土用」に当たります。
現代の日本で「土用」と言えば
「夏の土用」を指すのが一般的ですが、
本来は「四立」(立春・立夏・立秋・立冬)の
直前約18日間ずつを指します。
春の土用
「土用」は「雑節」の一つで、
最も有名なのは
丑の日に鰻を食べる「夏土用」ですが、
「土用」は四季毎にあり、
「夏土用」以外にも
「春土用」「秋土用」「冬土用」もあります。
「春土用」とは、
春の時期にある「土用」という意味です。
「立夏」の約18日前から始まり、
「立夏」の前日に明けます。
令和6(2024)年の「春の土用」は
4月16日[火]~5月4日[土]です。
令和6年の土用期間
⛄冬土用: 1月17日~2月3日
🌸春土用: 4月16日~5月4日
🌻夏土用: 7月20日~8月7日
🍄秋土用:10月21日~11月7日
「土用」とは
「土用」は、古代China発祥の自然哲学である
『陰陽五行説』を元に作られています。
『陰陽五行説』は、
万物は「木」「火」「土」「金」「水」の
5つの要素から成るという説で、
これを四季に当てはめて
春は「木気」、夏は「火気」、
秋は「金気」、冬は「水気」と称されます。
しかし、これだと「土気」を
当てはめるところがありません。
そこで、それぞれの季節が変わる前に
「土用」の期間を置き、
これを「土気」としたと言われています。
また、土用は「雑節」(ざっせつ)と呼ばれる、
日本人の暮らしに即した、
季節の移り変わりを
より適確に掴むために設けられた
特別な暦日(れきじつ・暦で定められた日)のひとつです。
土用の期間に
避けておいた方がいいこと
1.土をいじること
・地鎮祭
・造園
・土木
・エクステリア工事
・土を動かすこと
(盛り土・穴掘り含む) ・井戸掘り
・土いじり
(ガーデニング含む) ・新居の購入
・増改築
・リフォームを始めること
|
「土用」の期間は、土を司る「土公神」という
神様が支配すると言われ、
土を動かしてはいけないとされてきました。
今でも、家などを建築する際、
土を掘り起こしたりする基礎工事などは
「土用」の期間をはずす方が多いようです。
「土用」は季節の変わり目ですから、
農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。
2.新しく物事をスタートさせること
・開店、開業
・新規プロジェクトの着工
・新規の契約
・就職、転職
・結婚、結納
・新居の購入
|
「土用」は、それぞれ季節の
変わり目に当たるため、
体調を崩しやすい時期でもあります。
そのため、「新しいこと」は避けて、
静かに過ごしたほうが良いとされています。
3.移動すること
・引越し
・旅行
|
こちらも「新しいこと」と同じで、
「土用」は季節の変わり目で
体調も崩しやすい時期なので、
「移動すること」は避けて、
静かに過ごしたほうが良いとされています。
昔から土用期間の移動は、
どの方角も良くないとされていました。
土用間日
「土用」の期間中に
土を掘り起こしてはいけないとなると、
いろいろと支障が出ててしまいます。
ただ、「土公神」が天上に行き、
地上にいなくなる「間日」(まび)があり、
この日は作業をしてもいいとされています。
令和6年の春の土用間日
土用殺
春・夏・秋・冬のそれぞれの「土用」には
「土用殺」と呼ばれる凶方位があります。
4つの土用それぞれについて決まっていて、
毎年同じ方位となります。
春の土用の土用殺は「南東 [辰]」の方向です。
「土用殺」を冒すと、
凶作用を受けることになるため、
それぞれの土用期間に入ったら、
たとえ吉方位であったとしても、
これらの方位への引越しや吉方位旅行は
NGですので、ご注意下さい。
・冬土用:北東[丑]
・春土用:南東[辰]
・夏土用:南西[未]
・秋土用:北西[戌]
春の土用
「土用」の期間は
「季節の変わり目」ということもあり、
健康管理に気をつけたい時期でもあります。
春夏秋冬のそれぞれの土用で気をつけるべき
ポイントは以下の通りです。
🌸春土用:五月病、気力減退
🌻夏土用:熱中症、夏バテ
🍄秋土用:夏の疲れが一気に出る、老け込む
⛄冬土用:風邪、インフルエンザ
「春の土用」は、季節が春から夏へと変わり、
寒かったり温かくなったりと、
気候が変わりやすい時期です。
そのため何となくやる気が出ないなど、
情緒不安定になることに注意と言われいます。
人によっては、入学や就職、転勤など、
大きく環境が変わって間もない、
そわそわした時期。
慣れない環境の中で
風邪などを引いてしまいやすい時です。
ですから、お風呂にゆったりと浸かって
疲れをとったり、気分転換を兼ねた
掃除や衣替えなどをするなど、
ストレスを溜めないように
じっくりと落ち着いて過ごすのが
良いと言われています。
生命力がピークに達している
木々の間を吹いてくる風を求め、
緑に溢れた近所の公園も緑道などを
散歩するなどして、
風薫る季節を堪能しましょう。
「立夏」が始まると
やがて湿度の高い「梅雨」を迎えます。
梅雨時などは身体がだるく感じます。
ですからその前のこの時期に屋外に出て
積極的に身体を季節の変化にならしておきましょう。
また、梅雨の時期から夏の初めは、
身体の水分が滞りがちにもなります。
梅雨が始まる前に
ウォーキングなどで汗
を出せる身体作りをしておくと、
苦手な時期を乗り越えやすくなります
春の土用に食べるといいもの
「春の土用」の期間は、
「五月病」になるなど気力が減退して、
やる気が無くなりがちになります。
そこで、良質なたんぱく質やビタミンが
豊富なものを食べると良いとされています。
「夏の土用」は「丑の日」に
「うなぎ」を食べると言われていますが、
「春の土用」は「戌の日」の「いぬ」に因んで、
「い」 のつく食べ物や
「白い」食べ物が良いと言われています。
「い」のつく食べ物には、
- イカ
- いくら
- いちご
- イチジク
- 芋
- いわし
- いんげん豆
などがあります。
「白い」食べ物としては、
- イカ
- しらす
- 大根
- カブ
- 白米
- ホワイトアスパラ
などがあります。