「土用」とは、
「季節の変わり目の約18日間」のことです。
本来は夏だけではなく、
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前にあり、
年4回あります。
「土用」とは

「土用」は「各季節の終わりの時期」に当たる約18日間です。
ちょうど季節の入れ替わりの時期であり、
前の季節のエネルギーがピークを迎えている時です。
次の季節にスムーズに移行出来るように用意された、極まった季節がピークに達し、転じる「季節の極まりと変わり目の18日間」を意識して生活してみましょう。
土用の期間(立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間)は地に足が着いた生活を心掛け、身体と心を落ち着かせ、自然界の変化に進退をゆっくりと馴染ませていきましょう。
「陰陽五行説」において「土」は死と生、つまり生命の循環を促す働きを表しています。土の中では、微生物や菌類、酵素・酵母などの働きによって「解毒」「分解」「発酵」「腐敗」が常に行われており、全ての命は土から生まれ、土に還っていくと考えられてきました。つまり「土用」は「過ぎ去る季節の死を促し、来る季節の生育を促す時」なのです。
「土用」の起源
「土用」は古代Chinaから伝わった
「陰陽五行思想」に基づいています。
「陰陽五行思想」では、
自然界は「木」「火」「土」「金」「水」の
5つの要素から成り立っていると考えます。
「五行」は互いに影響し合い、バランスを取っています。
いずれも調和が保たれている状態が良く、
これらが崩れると、病気の原因となることもあります。
「五行」を自然や生物などに当てはめて分類したものを
「五行色体表」と言います。
[五行色体表]
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五竅 | 目 | 舌 | 口 | 花 | 耳 |
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 恐・驚 | |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五悪 | 風 | 熱・火 | 湿 | 燥 | 寒 |
五刻 | 朝 | 昼 | 午 | 夕 | 夜 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
「陰陽五行説」では、
春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」を
割り当てていました。
しかし、これでは五行説の重要な構成要素の
「土」がどこにも分類されないことになります。
そこで、季節の変わり目である
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前の18日間を「土気」に分類し、
「土用」と呼ぶようになったようです。
そして4つの「土用」それぞれ、
「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれています。
また、土用は「雑節」(ざっせつ)と呼ばれる、
日本人の暮らしに即した、
季節の移り変わりをより適確に掴むために設けられた
特別な暦日(れきじつ・暦で定められた日)のひとつです。
Chinaの「陰陽五行説」からきており、
万物の根源とされる「木」「火」「土」「金」「水」を四季に当てはめると、
- 「春」=「木」
- 「夏」=「火」
- 「秋」=「金」
- 「冬」=「水」
となります。
そして、余った「土」は
季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前18日間に割り当てられ、
その調整期間としました。
「土用」は、昔は様々な禁忌や風習がありましたが、
「夏の土用」は梅雨明けと重なることが多いために特に重要視され、
「土用」と言えば「夏の土用」を指すことが多くなりました。
これは、高温多湿な日本ならではの暮らしの知恵と言えるでしょう。
4つの土用のそれぞれは、
「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれ、
大体の目安としては次のようになります。
- 冬土用: 1 月後半~ 2 月初め
- 春土用: 4 月後半~ 5 月初め
- 夏土用: 7 月後半~ 8 月初め
- 秋土用:10月後半 ~ 11月初め
令和4(2022)年の土用
それでは、令和5(2023)年の土用の日付などをまとめておきます。
冬 | 1/17 | 2/3 | 18 |
春 | 4/17 | 5/5 | 18 |
夏 | 7/20 | 8/7 | 18 |
秋 | 10/21 | 11/7 | 18 |
- 土用入り :土用の始まりの日
- 土用明け :土用の終わりの日
- 土用の丑の日:土用の期間中の「丑」に当たる日
丑の日が2回ある場合は、
「一の丑」「二の丑」と言います。
土用の期間に避けておいた方がいいこと
1.土をいじること
![]() |
|
「土用」の期間は、
土を司る「土公神」(どくしん・どくじん)という神様が支配すると言われ、
土を動かしてはいけないとされてきました。
今でも、家などを建築する際、
土を掘り起こしたりする基礎工事などは
「土用」の期間をはずす方が多いようです。
「土用」は季節の変わり目ですから、
農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。
2.新しく物事をスタートさせること
|
「土用」はそれぞれ季節の変わり目に当たるため、
体調を崩しやすい時期でもあります。
そのため、「新しいこと」は避けて、
静かに過ごしたほうが良いとされています。
3.移動すること
![]() ![]() |
|
こちらも「新しいこと」と同じで、
「土用」は季節の変わり目で体調も崩しやすい時期なので、
「移動すること」は避けて、静かに過ごしたほうが良いとされています。
昔から土用期間の移動は、どの方角も良くないとされていました。
4.土用殺
春夏秋冬のそれぞれの「土用」には「土用殺」と呼ばれる凶方位があります。
4つの土用それぞれについて決まっていて、毎年同じ方位となります。
「土用殺」を冒すと、凶作用を受けることになるため、
それぞれの土用期間に入ったら、たとえ吉方位であったとしても、
これらの方位への引越しや吉方位旅行はNGですので、ご注意下さい。
- 冬土用:北東[丑]
- 春土用:南東[辰]
- 夏土用:南西[未]
- 秋土用:北西[戌]
土用間日
「土用間日」の日は土公神が天上に行く日で土を離れるので、
土を動かしても問題がないと言われています。
「土用」は1年間に4回×18日間(計:72日間)もあるのに、
その間、何も出来ないなんて大変ですものね。
この「間日」は季節毎の土用によって、
それぞれ次のように十二支の日で決められています。
令和5年の土用間日
- 冬土用間日[寅・卯・巳の日]
1/20・21・23・2/1・2 - 春土用間日[巳・午・酉の日]
4/17・18・21・29・30・5/3 - 夏土用間日[卯・辰・申の日]
7/20・21・25・8/1・2・6 - 秋土用間日[未・酉・亥の日]
10/28・30・11/1
土公神さんは土地の神様です。
神事を行ない丁寧に工事の奉告をすればご守護下さる神様です。
土用にまつわる行事と風習
土用干し
土用に関連して、「土用干し」(どようぼし)というものがあります。
これは主に「夏の土用」に行なわれるものですが、次の3種類があります。
衣類、書物の「土用干し」
梅雨明けの頃にやってくる「夏の土用」は湿気やカビ、虫が気になる頃です。
昔は大切なものを風に当てて湿気を取る「土用の虫干し」が行われていました。
着物や履物だけでなく、掛け軸や書物を陰干し(かげぼし)して風を通すことで、
虫がついたりカビが発生することを防ぎます。
特に本の場合は「曝書」(ばくしょ)とも言われます。
現在でも、寺院では、虫干しを兼ねて本尊などを特別に拝観出来たりするそうです。
田の土用干し
強い稲を育てるために、田の水を抜いて放置することです。
これによって田は乾くので、
稲は地中の水分を求めてより深く根を張るようになり、
台風にも強いものになります。
また、一定期間 田を干した後に水を入れると、
稲は水をよく吸うようになって良い穂が実ります。
梅の土用干し
梅干し作りに欠かせないのが「土用干し」です。
昔から「土用干し」は三日三晩と言われ、
梅雨明けの晴天の続く3日間で行われました。
土用干しした物を本漬けしたものが梅干しとなります。
[梅干し作りの流れ]
- 塩漬け・・・・6月上旬〜下旬
- 赤紫蘇漬け・・6月下旬〜7月中旬
- 土用干し・・・7月下旬〜8月
「土用干し」は絶対必要という訳ではありません。
干さずに「梅漬け」として食べることも出来るます。
ただ「土用干し」をすると、更に美味しい梅干しが出来ます。
- 夏の日差しに当てることで水分が飛び、殺菌される
- 梅の実が柔らかく仕上がる
- 身離れがよくなる(種から外れやすくなる)
- 色が鮮やかに仕上がる
雪駄の土用干し
上記の3つの「土用干し」と違って、「夏の土用」との関連はありません。
「雪駄」(せった=草履:ぞうりの裏に革:かわを張った履物)を干すと
反ってしまうことから、「反っくり返って、威張った態度で歩く人」のことをいう
言葉です。
土用三郎
夏の土用入りから3日目にその年の豊作を占うことを言います。
この日が晴れなら「豊作」、雨だと「凶作」と言われています。