うまずたゆまず

コツコツと

水撒き男(みずまきおとこ)

 

暦の上では「秋」になり、
朝夕の涼風に一息つけるというものの、
まだまだ残暑厳しい季節が続いています。
 
 
現代の夏はとにかく蒸暑い!
江戸時代は現在よりは涼しかったようですが、
それでも夏の暑さに変わりはありません。
江戸の庶民は色々な工夫をして
暑さを凌ぎました。
 
 
住まいの戸を開けて風通しを良くし、
簾や葭簀で直射日光を遮り、団扇で扇ぎ、
更に気持ちだけでも涼しくなろうと、
風鈴を買って音で涼を感じようとしたり、
金魚を買って目で見て涼を感じようとしたり
しました。
 
 
そして日が落ちたら、隅田川や上野不忍池など
「夕涼み」の名所にせっせと出掛け、
散策や舟遊びを楽しみました。
隅田川河岸には沢山の出店や屋台が並びました。
 
豊国の『江戸両国すずみの図』には、
隅田川河岸に人が集まり、
店や屋台が出ている様子が描かれています。

www.ndl.go.jp

 
また『江戸年中風俗之絵』には
橋の上で西瓜を食べる子供や、
橋の下の船で寝転ぶ大人などそれぞれに、
暑い夏の夜を思い思いに過ごしています。
中には川に飛び込んで泳いでいる人もいます。
昼間は、冷たい湧き水を桶に汲んで
「氷水あがらんか、冷やっこい、
 汲みたてあがらんか、冷やっこい」と
呼び歩く「冷水売り」がいたり、
夏バテを予防する飲み物として、
麦湯、甘酒、枇杷葉湯などが売られ、
また喉越しの良い食べ物を売る
心太売や白玉売がやって来ました。
 
 
また「水撒き」もやって来ました。
「水撒き」とは、
底に穴を空けた水桶を担いで歩き回り、
家毎にその間口に水を撒いて料金を取る
商売です。
「水撒き」は、涼を得るためだけでなく、
土埃を抑えるためにも有効でした。
『東都歳事記』の「盛夏路上の図」には、
ふんどし姿で底に穴を空けた水桶を担いで
大通りを歩き回る「水撒き男」(みずまきおとこ) の姿が描かれています。
通りに大きな店舗を構える大店 (おおだな)
依頼されて「水撒き」をしているのでしょう。
人通りの多い大通りは、土埃りも凄く、
商品を陳列するお店にも
きっと喜ばれたことでしょう。
客を招く時に玄関先や道に水を撒くことは、
お清めをしておもてなしをする意味もあった
ようです。
 
 
ヒートアイランド現象が
問題となっている昨今、
古くから行われてきた「打ち水」が、
改めて注目を集めています。
 
 
「打ち水」は、そもそもは、
戦国時代、安土桃山時代を経て成立した
「茶の湯」における礼儀作法のひとつとして
生まれたものです。
 
 
それが江戸時代になると一般化し、
打ち水が俳句に詠まれるようになったり、
打ち水の様子を浮世絵に描かれるようにも
なりました。
 
 
その後、一旦は廃れましたが、
水を撒くだけの「打ち水」が、
環境に優しい涼をとる方法として注目を集め
平成15(2003)年からは「打ち水大作戦」と
呼ばれる運動も始まりました。
 

uchimizu.jp

 
しかしなぜ、「打ち水」をすると
涼しくなるのでしょう。
キーワードは「気化熱」です。
「気化熱」とは、水が気体になる時に
周囲から吸収する熱のことです。
「打ち水」をすると、太陽に照らされて
温まった地面に水が触れて蒸発し、
この時の「気化熱」によって
地面の熱が大気中に逃げていくのです。
 
 
「打ち水」は風も発生させます。
「打ち水」を行った場所は、
水蒸気によって一時的に気圧が上がる一方で、
打ち水を行ってない場所の気圧はそのままです。
空気は、気圧の高い方から低い方に向かって
流れていく性質があることから、
この気圧の差によって
自然なそよ風が発生するのです。
 

 
水に恵まれた日本列島では、
如何に水に関わることが多いのかについて、
改めて気づかされます。