九星(きゅうせい)
「九星」は、一から九までの数と、
白・黒・碧・緑・黄・赤・紫の七色と、
水・土・木・金・火の五星とを組み合わせた、
「一白水星」「二黒土星」「三碧木星」「四緑木星」
「五黄土星」「六白金星」「七赤金星」「八白土星」
「九紫火星」という九つの星を
年や月、日から時刻、方位(方角)に割り当て、
その年、その月、その日、その時、その場所の吉凶判断をしたものです。
また各人の生まれ年に割り当てて、
その人の運勢判断にも利用されています。
なお「水星」や「土星」といった言葉が
使われていますが、
九星の星は実際の天体とは
何の関わりもありません。
陰遁始め(いんとんはじめ)・
陽遁始め(ようとんはじめ)とは
「九星」は、年・月・日・時の全てに
一つずつ割り当てられ、
数字の順番に沿って暦を回っています。
そのうち「日」と「時」の九星は、
数が増える方向「陽遁」(ようとん) に巡り、
数が減る方向「陰遁」(いんとん) に巡り、
半年に一度、並び順が反転します。
この並び順が反転する日、
具体的には、
「陽遁始め」(いんとんはじめ)、
「陰遁始め」(ようとんはじめ)と言います。
これは、「干支(六十干支)」と
「九星」の組み合わせが
一巡する期間となっています。
「陰遁始めの日」「陽遁始めの日」は、
一年の陰陽が切り替わる時で、
暦の中間点であり、
一年の「折り返し地点」を示す指標です。
「エネルギーの転換日」で、
気の流れが大きく変わる日と言われています。
そのため、気持ちの切り替えと、
これからの在り方を考えて
行動に変化をつけていく日です。
「陰」と「陽」には、
それぞれに役割があります。
<陽の気>
肉体、行動的、明るい、
発散(外に向かう)、春夏の気
発散(外に向かう)、春夏の気
<陰の気>
精神、リラックス、優しさ、
吸収(内に向かう)、秋冬の気
吸収(内に向かう)、秋冬の気
全てにおいてバランス「中庸」というものが
あります。
「陰」には陰の使い方があり、
「陽」には陽の使い方があり、
それぞれに相応しいエネルギーの使い方
というものがあります。
日々の生活の中で、
このエネルギーを正しく使えることが
出来るようにしていくと、
気の流れがスムーズになっていきます。
また、「陰遁始め」「陽遁始め」の日は
60日に1度やってくる吉日の「甲子」の日と
重なります。
「甲子日」のパワーを借りて、
成果を出していきましょう。
「陽遁始め」の日
「陽」へ向かう陰が極まり、
この日から少しずつ「陽」の気が増えて、
徐々に万物が伸長する時期です。
植物で例えるならば、種から芽が出て
グングンと育っていく時期です。
今までやってきたことにこだわり過ぎて、
新しい種まきをしないままでいては、
芽は出てきません。
まずはやってきたことを
迅速に完成・完結させ
その後、早いタイミングで出来るだけ
新しい種をまいていきましょう。
そして、次の「陰遁始め」まで、
育て実らせていくために
アクティブに活動していきましょう。