うまずたゆまず

コツコツと

お彼岸はよき日

 

お彼岸」と言うと、
仏事の色が強いイメージがありますが、
決して縁起の悪い期間ではありません。
 
「春分」を挟むこの時期は、
平安時代にはむしろ
「よき日」という扱いでした。
 
『源氏物語』(行幸)には、
頭中将と夕顔の娘で、
成長してからは光源氏の養女となった
玉鬘 (たまかずら) の裳着の日程を選ぶに際して、
「かくのたまふは、二月朔日ころなりけり。
 十六日、彼岸の初めにて、
 いと吉き日なりけり。」とあり、
「彼岸の入り」が、縁起の良い日として
扱われていたことを示しています。
 
また同じ『源氏物語』(総角)には、
「二十八日の、彼岸の果てにて吉き日なりけれ」
とあり、こちらでは、
彼岸の明けを「吉き日」としています。
 
『宇津保物語』(国譲下)にも
「彼岸の程によき日を取りて」とあります。
 
このように、平安時代の「彼岸」は
縁起の良い期間であったのです。
 
彼岸の時期に「やってはいけない」ことは、
原則としてありません。
但し彼岸はお墓参りや法要、修行を行うのが
本来の目的ですので、「しないほうがよい」と
言われていることは存在します。
また彼岸に慶事を行うことを嫌がる方もいる
といった事情に配慮する必要があります。