お盆の正式名称は、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。
これを略して「盆」や「お盆」です。
サンスクリット語では「ウランバーナ」と言って、
「逆さに吊された苦しみ(倒懸)」という意味があります。
ヒャーっ!なんとも、おどろおどろしい意味です。
仏教の開祖・お釈迦様に、
目連(もくれん)というお弟子さんがいました。
目連は神通力に秀でた人物で、
その能力を使って、亡くなった母親の様子を見てみました。
すると、なんと木蓮の母親は
地獄で逆さ吊りの罰を受けているではありませんか!
目連はお釈迦様に相談したところ、
「7月15日に沢山の僧達にお供えをすれば、母は救われる」と
言われます。
その通りに手厚く供養したところ、
母親は極楽浄土へと行くことが出来たそうです。
ここから、苦しみを受けている死者を供養する、
という風習「盂蘭盆会」が生まれたとされています。
「盂蘭盆会」は仏教とともに、飛鳥時代の日本へと伝わり、
既に日本に存在していた祖先信仰と融合して、
私達の知っている「お盆」に変化していったのです。