京都では、8月7日から10日までの間に、
京都市東山区の六道珍皇寺(ちんこうじ)に詣で、
盆の精霊(御魂)を迎えに行く
「六道参り」(ろくどうまいり) 、
別称「精霊迎え」という風習があります。
六道 (ろくどう) とは、人間が死後行くとされる
六種の冥界のことで、
地獄道 (じごく)・餓鬼道 (がき)・畜生道 (ちくしょう)・
修羅道 (しゅら)・人道 (人間)・天道があり、
人は因果応報により、
死後はこの六道を輪廻転生する
(生死を繰返しながら流転する)と言います。
六道珍皇寺の門前には多数の石地蔵があり、
その辺りは、平安時代は
墓所の鳥辺野に至る道筋に当たり、
「六道の辻」と呼ばれ、
あの世とこの世の分かれ道、
冥界との境とも信じられてきました。
小野篁が夜毎 (よごと) 、冥府通いのため、
珍皇寺の本堂裏庭にある井戸を
その入口に使っていたとも言われていました。
お盆には冥界から帰ってくる精霊は、
必ず、槙 (まき) の葉の雫に宿って
この参道を帰ってくるとされることから、
この期間、参道には高野槙 (こうやまき) を
売る店が軒を並べます。
参詣者はここから高野槇の枝を買い求め、
本堂前に行き、水塔婆 (みずとうば) に
先亡の戒名や俗名を書いてもらいます。
冥途まで響くという「迎鍾」を二度撞いて
精霊を迎えます。
「迎鍾」は堂内に納められているため見えず、
小さな穴から垂れている綱を曳いて鳴らすと
音が地面に響き、冥界まで届くとされている。
水塔婆を線香で浄めたら、
その場に用意された高野槙で「水回向」を行ない、
その場所に納めます。