迎え火
地方によって異なりますが、13日の夕方、
縁側の軒先や精霊棚に吊るした盆提灯に火を灯した後、
家の門口や玄関で迎え火を炊きます。
「焙烙」(ほうろく)という素焼きの時の上に、
「苧殻」(おがら)を重ねて燃やします。
その日に合掌し、祖霊をお迎えするのが迎え火です。
苧殻(おがら)
麻の茎の皮を剥いで干したものです。
麻は、神様を迎えるために空間を浄める聖なる植物とされます。
「迎え火」の他、
「精霊棚」や「敷物」、「箸」などにも用いられます。
精霊馬(しょうりょうま)
きゅうりや茄子に苧殻で四つ足をつけ、
トウモロコシのひげを尻尾にしたり、
萩の葉を耳にするなどして馬や牛を作って、精霊棚に飾ります。
精霊を迎え、また送る際の乗り物とされ、
馬に乗って早くいらして下さい、
牛に乗ってゆっくりお帰り下さいという意味を込めたそうです。
7月16日の朝、「送り盆」に川に流すところもあるそうです。
精霊棚
祖霊を迎え、お供え物などをしつらえる棚です。
真菰の巻簾やござを棚に敷き、精霊馬などを飾ります。
地方によって様々ですが、
位牌やお膳、お供え物や花瓶、灯籠などを棚に飾ります。
そして精霊棚の前には経机などを置き、
火立や香炉などの焼香道具などを据え、
両脇には盆花や盆提灯などを飾ります。
盆提灯
「盆提灯」は、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾ります。
「迎え火」や「送り火」の大切な役割となります。
また「盆提灯」は、故人の冥福を祈り、感謝の気持ち込めた供養を表すもので、
お供えとして最高のものとされています。
「新盆」を迎えた家に「盆提灯」を贈るという習わしは古くからあります。
そしていただいた「盆提灯」は、
「精霊棚」(しょうりょうだな)や仏壇の前に飾ります。
「新盆」の家では、初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための目印として、
新盆用の「白提灯」を玄関や窓際、仏壇の前などに吊るします。
「白提灯」を飾るのは新盆の間だけなので、
お盆が終わった後、送り火で燃やしたり、菩提寺に納めるなどして処分します。
施餓鬼(せがき)
精霊棚のかたわら、
または別に無縁棚(むえんだな)や施餓鬼壇(せがきだん)を設け、
無縁仏のために供養をする習わしがあります。
無縁仏をともらう読経をしたり、お供え物をしたり。
お盆の時に、子供は
川に流すお供え物や、他人の畑の作物を
自由に食べていいとする慣習もあります。
それは子供が精霊の代理と見なされ、
先祖に限らず、精霊をまた無縁仏や餓鬼を慰め、
つつがなく送り出す意味があったと言われます。
送り火
これも地方によりますが、
16日の夕方、迎え火を焚いたのと同じ場所で
苧殻を焚いて合掌し、祖霊に帰って頂きます。
かつては精霊棚のお供え物や飾り物は、
精霊舟に載せて明かりを灯し、川や海に流したそうです。
灯籠流し
16日の夜、川や海に灯籠を流します。
長崎・佐世保や新潟・長岡、福井の永平寺、京都の嵐山、
広島の原爆被爆者慰霊灯籠流しなど、全国各地で行われています。
