京都では毎年8月22・23日に
「六地蔵めぐり」が行われます。
「六地蔵めぐり」とは
京都では毎年8月22日・23日に
「六地蔵めぐり」が行われます。
伝説では、平安時代の初め
熱病に罹って一度冥土へ行った
小野篁 (おののたかむら) が
生身の地蔵尊を拝んだことで蘇った後、
一木から六体の地蔵を彫り出し、
大善寺に奉納したのが始まりとされる、
800年続く伝統行事です。
京の都の旧街道にある6つの入り口にある
お地蔵さん(地蔵菩薩)を安置する
6つの寺院を
22・23日の両日で順に巡って、
各寺でお幡 (はた) と言われる色違いの札を受け、
家に持ち帰り玄関先に吊るすと、
厄病退散、福徳招来の御利益があると
言われています。
六口(ろくくち)
京の都への6つの街道の出入り口
奈良街道・西国街道・丹波街道・
周山街道・鞍馬街道・東海道
京の六地蔵めぐり
6つの街道にある寺院は以下の通りです。
・伏見六地蔵:大善寺
伏見区桃山町西山24 ー 奈良街道
伏見区桃山町西山24 ー 奈良街道
・鳥羽地蔵:浄禅寺
南区上鳥羽岩ノ本町93 ー 西国街道
南区上鳥羽岩ノ本町93 ー 西国街道
・桂地蔵:地蔵寺
西京区桂春日町9 ー 山陰街道
西京区桂春日町9 ー 山陰街道
・常盤地蔵:源光寺
右京区常盤馬塚町 ー 周山街道
右京区常盤馬塚町 ー 周山街道
・鞍馬口地蔵:上善寺
北区鞍馬口寺町東入る上善寺門前町
ー 鞍馬口街道
北区鞍馬口寺町東入る上善寺門前町
ー 鞍馬口街道
・山科地蔵:徳林庵
山科区四ノ宮泉水町16 ー 東海道
山科区四ノ宮泉水町16 ー 東海道
★ 六地蔵発祥の地 ★
伏見地蔵(大善寺)
慶雲2(705)年に法雲寺として創建されました。
小野篁 (おののたかむら) が造った伝説の六地蔵は
初めはここに安置されていたため
大善寺は現在も「六地蔵」と呼ばれ
親しまれています。
平安時代末期の保元年間 (1156~59) になり、
平清盛が西光法師に命じて、
大善寺も含め京へ出入りする街道口の6ヶ所に
分けて安置するようになり、
これらの六地蔵を参拝して巡回する
「六地蔵巡り」の風習が生まれました。
なお「伏見六地蔵」は
真綿が蚕から作られることから
虫の供養の意味を込めて綿を被っています。お幡の色は黄色です。
鳥羽地蔵(浄禅寺)
文覚 (もんがく) 上人が開基と伝えらる寺院で、
境内に袈裟御前 (けさごぜん) の首塚
「恋塚」があることから、
「恋塚浄禅寺」(こいづかじょうぜんじ) とも
呼ばれています。
「鳥羽地蔵」の高さは約2.3mで、
寄木造の像は白塗りで、
装飾には極彩色の截金文様が施されています。
平安京のメインストリートだった
朱雀大路から続く鳥羽街道に安置されました。お幡の色は黄色です。
桂地蔵(地蔵寺)
南北朝時代の暦応2(1339)年に、
光厳天皇の勅許のより虎関師錬 (こかんしれん) が
大明国師 (だいみんこくし) の塔所として建立し、
江戸時代の慶長7(1602)に、
細川幽斎が再興しました。
方丈の襖絵は長谷川等伯の筆で、
重要文化財に指定されています。
木の最下部から彫られた「桂地蔵」は、
高さ約2.65mもある一番大きな地蔵です。
ここから「大きい=お姉さん」といった意味で
「姉井地蔵」とも呼ばれています。
お幡の色は緑です。
常盤地蔵(源光寺)
臨済宗天龍寺派の尼寺です。
この辺りは鳥羽天皇皇女の八條女院の
山荘常盤殿があった地と伝えられている他、
寺の東には平安時代の美人として知られる
常盤御前の墓があることから、
地蔵堂に安置している地蔵菩薩像は
「常盤地蔵」と呼ばれています。
「常盤地蔵」が6体の中で一番小さいことから
上善寺の 「姉子地蔵」 に対し、末っ子を意味する「乙子地蔵」(おとごじぞう) と呼ばれています。
お幡の色は紫です。
鞍馬口地蔵(上善寺)
貞観5(863)年に千本今出川に創建され、
文禄3(1594)年に現在の地へ移りました。
江戸時代まで深泥池の畔に祀られていましたが
明治初期に上善寺へ移され、
「鞍馬口地蔵」と呼ばれています。
他にも「深泥池地蔵」(みぞろがいけ) とか
「姉子地蔵」とも呼ばれています。
お幡の色は赤です。
徳林庵(山科地蔵)
東海道の出入り口である山科に建つ
「徳林庵」は
室町時代の天文19(1550)年に創建されました。
「山科地蔵」は東海道の守護仏として
慕われてきました。
お幡の色は青です。
江戸六地蔵巡
(えどろくじぞうめぐり)
「江戸六地蔵」(えどろくじぞう)は、
『刊本江戸六地蔵建立之略縁起』によれば、
江戸深川の地蔵坊正元 (じぞうぼうしょうげん) が
不治の病に罹り、
病気平癒を地蔵菩薩に祈願したところ
無事治癒したことから
18世紀初頭に「京の六地蔵」に倣って、
江戸市中6か所に地蔵菩薩をそれぞれ1軀ずつ
造立したものです。
各街道の江戸の出入り口に据えられたことから、
旅の安全を願う意味もあったようです。
「江戸六地蔵」 は以下の6寺に安置されています。
・東海道 :品川寺(ほんせんじ)
品川区南品川3-5-17
品川区南品川3-5-17
・奥州街道:東禅寺(とうぜんじ)
台東区東浅草2-12-13
台東区東浅草2-12-13
・甲州街道:太宗寺(たいそうじ)
新宿区新宿2-9-2
新宿区新宿2-9-2
・中山道 :眞性寺(しんしょうじ)
豊島区巣鴨3-21-21
豊島区巣鴨3-21-21
・水戸街道:霊巌寺(れいがんじ)
江東区白河1-3-32
江東区白河1-3-32
・千葉街道:浄名院(じょうみょういん)
台東区上野桜木2-6-4
台東区上野桜木2-6-4
「地蔵菩薩」とは?
右手に錫杖、左手に宝珠が一般的な姿です。
大きな慈悲の心で人々を包み込んで救うと
言われています。
お地蔵様は、お釈迦様が亡くなってから
弥勒菩薩が56億7000万年後に
現世に出現するまでは、
この世には仏がいない状態とされているため、
その間、命あるもの全てを救済する菩薩です。
閻魔大王の化身であるとも言われ、
この世で一度でも地蔵菩薩に手を合わせると
身代わりとなって地獄の苦しみから救うとされ
人々から信仰を集めました。
お地蔵様は
「六道能化」(ろくどうのうけ)とも呼ばれ、
簡素な姿で錫杖を持つ姿は、
休む暇もなく「六道」(ろくどう、りくどう)を
巡ることを表しています。
「六道」(ろくどう、りくどう)
「六道」(ろくどう、りくどう)とは、
「六趣」(ろくしゅ)とも言われ、
仏教の教えが説く
「6種類の世界(境遇、境涯)」を指します。
6種類の世界全てが、執着心や欲望といった
煩悩から逃れられていない状態であり、
何らかの苦しみを伴うとされています。
天 道(てんどう)
人間より優れた「天人」が住んでいます。
天人は寿命が長く、苦しみを感じることが
天人は寿命が長く、苦しみを感じることが
ほとんどありません。
しかし、煩悩から完全に脱却出来ている
しかし、煩悩から完全に脱却出来ている
訳ではなく、仏教と出会えないため
解脱が出来ません。
人間道(にんげんどう)
私達人間が生きている世界です。
生病老死の四苦八苦があり
生病老死の四苦八苦があり
苦しみに満ちた世界ですが、
楽しみもあるとされています。
六道の中では唯一自力で仏教と出会える
楽しみもあるとされています。
六道の中では唯一自力で仏教と出会える
世界とされており、 解脱して仏となり、
輪廻から解放されるという救いもあります。
輪廻から解放されるという救いもあります。
修羅道(しゅらどう)
闘争的な神「阿修羅」が住んでいます。
その名の通り、争いが絶えず
その名の通り、争いが絶えず
苦しみや怒りに溢れる世界です。
また、欲望を抑えることが
また、欲望を抑えることが
出来ない世界ともされています。
畜生道(ちくしょうどう)
牛や馬などの畜生の世界です。
弱肉強食の世界で、
弱肉強食の世界で、
互いに殺傷し続け合います。
また、人を蹴落としてでも
自分が助かればいいというような
また、人を蹴落としてでも
自分が助かればいいというような
利己的な世界でもあり、
自力では仏教に出会うことが出来ないため、
救いが少ない世界と考えられています。
自力では仏教に出会うことが出来ないため、
救いが少ない世界と考えられています。
餓鬼道(がきどう)
「餓鬼」とは、食べ物を口に入れようとした
途端に火に変わってしまい、
飢えと乾きに苦しんでいる
お腹の膨らんだ姿の鬼です。
他人を思いやらないと、人間は
他人を思いやらないと、人間は
「餓鬼」になってしまうと言われています。
嫉妬、欲望の塊で満ちており、
嫉妬、欲望の塊で満ちており、
「餓鬼道」から抜け出すのは
とても難しいと言われています。
とても難しいと言われています。
地獄道(じごくどう)
様々な苦しみを受ける「六道」の中で
最も苦しい世界です。
また「地獄道」は、
また「地獄道」は、
人の罪を償わせるための世界でもあります。
六地蔵
墓地にはよく6体の地蔵が祀られています。
これはインドやChinaが起源ではありません。
実はこれは日本発祥のもので、
11世紀頃から祀られ始め、
室町時代の末から
寺院や墓地に石造の「六地蔵」が
見られるようになったとされています。
「六地蔵」は、諸説ありますが、
「六道」に行って苦しんでいる死者を
救うために姿を変えました。
6体のそれぞれの種類と役割は次の通りです。
・日光地蔵 (にっこうじぞう) :天道を救う
・除蓋障地蔵 (じょがいしょうじぞう):人間道を救う
・持地地蔵 (じじじぞう) :修羅道を救う
・宝印地蔵 (ほうじゅじぞう) :餓鬼道を救う
・宝珠地蔵 (ほういんじぞう) :畜生道を救う
・檀陀地蔵 (だんだじぞう) :地獄道を救う
お地蔵様の根本的なお姿は、
両手を合わせた「合掌」のお姿で、
この合掌した両掌の中に「宝珠」を持って
おられます。
ただ「六地蔵」の持ち物や並び順は、
地方によって異なるようですが、
幢幡 (どうばん)、柄香炉 (えごうろ)、
合掌、念珠、宝珠、錫杖、宝珠のようです。