うまずたゆまず

コツコツと

10月1日は「日本酒の日」です

     

10月1日は「日本酒の日」です。
日本酒業界最大の団体
昭和53(1978)年に制定しました。
 
 
10月と言えば「実りの秋」です。
「日本酒」も、昔は、
新米が穫れてから造ったので
秋の季語となっています。
 

日本酒の日

 
10月1日は「日本酒の日」
10月1日は「日本酒の日」です。
昭和53(1978)年に全日本酒造組合中央会により
定められました。
 
10月は「酒造り」には縁のある月です。
新米による酒造りに取り掛かるのも10月です。
「日本酒の日」が10月1日になった由来について
有力なものを2つご紹介します。
 
 
由来1「かつての酒造年度は10月1日にスタートしたから」
現在の「酒造年度」(しゅぞうねんど) は、
毎年の7月1日から翌年の6月30日までと
定められています。
 
 
ですが昭和40(1965)年以前は、
明治29(1896)年に制定された
「酒造税法 (現在の酒税法)」において
「毎年10月1日から翌年9月30日」が
「酒造年間」と定められていたために、
蔵元では、今でも10月1日を
「酒造元旦」として祝っています。
 
そのため、業界(全日本酒造組合中央会)では
10月1日を「日本酒の日」に制定しました。
 
由来2「十二支の『酉』が『酒』を意味するから」
「酒」という文字は、十二支の10番目である
「酉」(とり) に由来しています。
 
 
「酉」の字は、元々、「壺」の形を表す
象形文字だったそうです。
「壺」とは、酒を入れる道具「酒壺」のことで、
「酉」だけで「酒」という意味もありました。
後に、水や液体を表す「氵(さんずい)」が付いて
「酒」という字が出来たようです。
 
十二支でいう「酉の月」は10月に当たり、
午後5時から7時の「酉の刻」は、
人々が仕事を終えてお酒を楽しむ時間帯です。
日本酒の日のイベント
全国一斉 日本酒で乾杯! 2024


www.youtube.com

 
毎年、「全日本酒造組合中央会」では
10月1日の「日本酒の日」と
9月28日から10月6日の9日間を
「日本酒で乾杯! WEEK」として、
スローガンを掲げて、
各都道府県の酒造組合に加えて、
酒蔵、飲食店、酒販店などが連携して、
全国各地でイベントを開催しています。
 
 

kampai-sake.jp

 
そして今年も恒例のオンラインイベント
10月1日の19:00に開催が予定されています。
 
 

日本酒造りの年間スケジュール

「寒造り」の年間スケジュール
日本酒の多くは、
12月から3月の寒い冬の時期に醸造する
「寒造り」(かんづくり) により行われています。
 
日本酒は、原料の米作りからスタートします。
なので5月~6月頃に田植えをします。
7月に入り「新酒造年度」が始まると、
新しい年度の酒造りに向けて、
用具のチェックなどの準備をしていきます。
9月から11月にかけては、
新米の収穫をし、更に精米をするなどして、
少しずつ日本酒の仕込みが始まります。
 
 9月頃から出荷される「ひやおろし」は、
 前年度に造ったお酒を
 夏の間熟成させて出荷した限定酒です。
 10月から12月にかけて、
 同じように貯蔵されていた日本酒が
 順次出荷されます。
 
  

www.linderabell.com

 
12月に入ると、いよいよ本格的に
日本酒の仕込みがスタートします。
麹造り→酒母造り→もろみ・仕込み→搾りの
順番で、日本酒は造られていきます。
 
 
・ 5    月:米の田植え
・ 7    月:酒造年度の始まり
・ 9月~11月:米の収穫・精米
・12月~ 3月:寒造り
・ 4    月:貯蔵・田植えの準備
 
 
四季醸造(しきじょうぞう)
現在は「四季醸造」(しきじょうぞう) と言って、
冷蔵設備が整った四季醸造蔵のある酒蔵では、
温度や衛生管理された環境で
一年を通じて日本酒を醸造しています。
 
元々酒造りは「四季醸造」で行われ、
夏過ぎに古米で製造される「新酒」、
初秋には「間酒」 (あいしゅ)
晩秋には「寒前酒」(かんまえさけ)
冬場には「寒酒」 (かんしゅ)
春先には「春酒」 (はるざけ)として
1年中、お酒が造られていました。
 
ところが江戸幕府が、
冬以外の酒造りを度々禁止したり、
冬場は良質なお酒が造れることから、
「寒造り」「寒仕込み」が主流となり、
「四季醸造」は廃れてしまいました。
 
それを戦後、大手酒造メーカーが先陣に立ち、
醸造技術の開発や空調設備の整備をしたことで
細やかな温度管理が可能となり
「四季醸造」は復活したのです。
 

日本酒の「酒造年度」とは?

現在の「酒造年度」
日本酒の「酒造年度」とは、
日本酒造りにおける醸造年度のことです。
現在は、7月1日から翌年の6月30日を
1年として区切り、
7月1日が「酒造元旦」になります。
 
「日本酒」は「寒造り」が主流で、
主な時期は9月頃から4月頃になります。
そしてそのための準備を始めるのが
7月頃からとなるため、
7月1日を年始めとして数える方が
適していたためです。
 
「酒造年度」の歴史
「酒造年度」の始まりは、
明治29(1896)年10月に制定された
「酒造税法(現在の酒税法)」です。
 
「酒税」は、
酒類の出荷量を元に計算されるため、
その数量を把握するためには
期間を区切る必要がありました。
その当時は、酒蔵の多くが
10月頃から酒造りを始めていたため、
10月1日から翌年9月30日までを
「酒造年度」としていました。
 
それが昭和40(1965)年、国税庁の通達により、
「酒造年度」は現在の7月1日から
翌年の6月30日までの期間に変更となりました。
 
これは、「酒造り」の前に
原料米の割り当てを計画する都合上、
前年度の出荷量の実態を把握した上で
割り当てが出来るようにするためでした。
 
BY(Brewery Year)
日本酒のラベルや飲食店などのメニューに
「BY」 という表記を見かけたことがありますか?
 
「BY」 とは、「酒造年度」の英訳
「Brewery Year」の略です。
例えば平成27(2015)酒造年度に造られた場合は
「27BY」とか「BY27」、または西暦を用いて「2015BY」と表記されます。
 
「BY」の表示は義務ではない
ところでこの「BYラベル」の表記は
義務ではなく、特に少し前までは
「BY」が表記されているお酒は
多くありませんでした。
 
 
「日本酒は新しいものの方が良い」と
以前は考えられていたためで、
熟成酒や古酒は余り好まれない上、
殆どの日本酒は造られてから
一年程度で消費されていたためと思われます。
 
 
ところが現在は、ワインなどの影響もあって、
熟成の良さが見直されてきており、
その結果、多くの酒蔵で
「BYラベル」が普及しています。
 
 
「BY」と「製造年月」の違い
 
「BY (酒造年度)」とは、
その日本酒が造られた年ではなく、
その日本酒が搾られた年度を意味します。
一方「製造年月」は、
その日本酒が瓶詰された日を意味します。
 
通常、日本酒は品質を安定させるために
2回「火入れ」と呼ばれる加熱処理を行います。
その処理をせず、搾ってすぐに出荷するのが
「しぼりたて」です。
「しぼりたて」として出荷した日本酒以外は、
貯蔵し寝かせておきます。
そして数カ月から数年に渡って貯蔵・熟成後、
「火入れ」をして出荷します。
 
そのため、例えば
「H29BY、製造年月:令和3年9月」
という商品があった場合は、
平成29酒造年度に搾られて、約3~4年貯蔵後、
令和3年9月に瓶詰めされた日本酒ということに
なります。