正月を迎えるための買い物には、
神棚や注連縄飾り(しめなわかざり)、門松、鏡餅に始まり、
橙、裏白(うらじろ)、串柿、
そして正月料理の食材や雑煮の餅・・など、
挙げれば切りがないほどあります。
「歳の市」は、毎月開かれていた定期市のうち、
その年の最後の市「納めの市」で、
昔は、神社やお寺の境内には「大市」が、
町のあちこちには「小市」が立ったと言います。
成立は、万治年間(1658~1661)頃の浅草とされています。
そして、最も有名で人を集めたのは、
「浅草観音の歳の市」でした。
江戸の主な歳の市は、
- 12月14・15日 :深川八幡境内
- 12月17・18日 :浅草観音境内
- 12月20・21日 :神田明神境内
- 12月22・23日 :芝神明境内
- 12月24日 :芝愛宕神社下
- 12月26日 :麹町平川天神境内
- 12月25日~30日:日本橋四日市
日本橋の歳の市は「納めの歳の市」と呼ばれ、
まさに一年のしめくくりの歳の市でした。
「歳の市」で売られていた物は、
注連縄飾りや神棚、羽子板や凧などの正月用品だけでなく、
海老や鯛、昆布、餅などの食品、
まな板や柄杓、桶などの台所用品。
更に衣料や植木まで幅が広く、生活雑貨全般に及びました
それは、新年を迎えるに当たって
日用品を新調することが「お清め」を意味した他、
感謝の気持ち、新年へ向けての祈り、美意識、気構え・・・
日本人特有の精神構造があったのでしょう。
台東区の浅草寺(観音様)の境内などで開かれた市で、
売られる商品が羽子板中心になったため、
「羽子板市」と呼ばれるようになりました。
毎年、12月の17日、18日、19日の3日間、
「羽子板市」が開かれています。
(やげんぼりふどういん)
都営浅草線東日本橋駅にある「薬研堀不動院」は
川崎大師の別院です。
目黒不動尊、目白不動尊とともに「江戸三大不動」として
慕われています。
薬研堀不動院の歳の市は、江戸の日本橋四日市の流れを汲む
由緒ある「歳の市」です。
令和4年は12月26日~28日に行われます。
また「薬研堀不動院」のある東日本橋は
問屋街が近くにあり、
同時期に歳末大出庫市が開催されています。
地元の保存会によって復活しました。
衣料問屋街にあるので、衣料品が多いのが特徴です。
