「餅搗き」(もちつき)は、
一般的に12月25~28日に行うのが
一般的とされています。
江戸時代、
農村では自分達で餅搗きをしましたが、
都会ではそういう訳にはいきません。
ですが暮れも押し迫ってくると、
江戸の町には「餅つき屋」なる職人が
数多く出現しました。
表通りに面している商家では、
出入りの鳶や左官職人達に頼んで、
店先で景気づけに搗いてもらいました。
こうやって職人がやって来て搗いた餅を
「引摺り」(ひきずり) 「引摺り餅」(ひきずりもち) と
言います。
人通りの多い埃っぽい大通りで、
大きな釜や蒸籠まで路上に置いて
店先での派手な餅搗きを行うことは、
粋で格好良いこととされていて、
一種のステイタスだったようです。
「引摺り (餅)」を搗いてもらう場合、
もち米だけは搗いてもらう側が用意しておき、
道具は、気っ風がいい二人組みが、
一人は杵を担ぎ、もう一人は臼を担いで
来ました。
中には、数人が組んで、
大八車に餅搗き用の道具一式を積み込んで
注文を出した家へ道具を持って行くという、
大掛かりなものもありました。
二人で呼吸を合わせて餅を搗くのは、
決して簡単な仕事ではありません。
更にスポンサーがいて、
人前で美しく搗かなくてはいけないのですから
大変な作業でしたが、
ご祝儀を弾んでもらったことから、
大変良いバイトだったようです。