うまずたゆまず

コツコツと

御霊の飯(みたまのめし)

 

年の暮か正月に、
仏壇または年棚 (としだな) に供える飯のことを
「御霊の飯」(みたまのめし)と言います。
 
古代には、大晦日の夜に、
「暮の魂祭」(くれのたままつり) と言って、
家に祖先の霊を迎えて食物を供えて祀るという
お盆のような風習が広くありました。
 
「暮の魂祭」(くれのたままつり) は、
平安時代には京都や西日本にもあったことが
『日本霊異記』や『枕草子』に
記されていますが、
『徒然草』十九段には、
「晦日の夜、(中略)亡き人の来る夜とて
 玉祭るわざは、このごろ都にはなき」とあり、
鎌倉時代末にはこの風習は廃れたようです。
 
ただ東北地方では、大晦日の夜、
「御霊の飯」(みたまのめし) といって
丸く握った飯または餅12個(閏年には13個)に
箸を立てて箕 (み) に入れ、
御先祖様=「御霊」(みたま) に供えるところも
あるようです。