うまずたゆまず

コツコツと

書初め(かきぞめ)

書の上達を願い、1月2日に書をしたためる「書初め」。
 
「書初め」の起源は、
平安時代のの宮中における「吉書の奏」(きっしょのそう)です。
「吉書の奏」(きっしょのそう)とは、
改元・代替わり・年始など、物事が改まった節目に、
天皇に文書を奏上するというものです。
本来は行政手続きなのですが、
内容は儀礼的で、政治がつつがなく進行していますという
慶賀を述べるものでした。
 
 
この「吉書の奏」は鎌倉・室町幕府にも引き継がれ、
「吉書始め」という新年の儀礼行事として定着します。
 
 
江戸時代になると、寺子屋の普及により
庶民の間にも「おめでたい新年に書道をする」という
行事が広がりました。
この頃は、
「元日の朝に初めて汲んだ水(「若水」)で墨を摺り、
 新年の恵方の方角に向かって詩歌を書く」 というのが
スタンダードでした。
 
 
ところで、1月2日に「書初め」をすることには
どんな意味があるのでしょうか。
 
ひとつは「一年間の抱負や目標を定める」ため。
抱負・目標を書くことで実現への意思を強めたり、
自分の決意を鈍らせないためにということもあります。
 
<書き初めの定番の四字熟語>
  • 目標 :心機一転、鴻鵠之志
  • 活躍 :獅子奮迅、勇往邁進
  • 決断 :一念発起、初志貫徹
  • 努力 :一意専心、粉骨砕身
  • 家族 :一家団欒、琴瑟相和
  • 健康 :無病息災、質実剛健
  • 穏やか:泰然自若、明鏡止水
  • 真心 :誠心誠意、公明正大
 
もうひとつは「字の上達を祈願する」ため。
新年早々に、神聖な「若水」を使って書くことで、
神意にあやかり、字が上手になることを祈願します。
 
 
そして、1月中旬に神社やお寺などで行われる「どんど焼き」で
書初めで書いたものを燃やします。
その炎が高く上がると字が上達すると言われています。
 

f:id:linderabella:20201227110722j:plain