うまずたゆまず

コツコツと

書初め(かきぞめ)

 
書の上達を願い、正月二日に書をしたためる
「書初め」。
 
「書初め」の起源は、平安時代の宮中における
「吉書の奏」(きっしょのそう)です。
「吉書の奏」(きっしょのそう)とは、
改元・代替わり・年始など、
物事が改まった節目に、
天皇に文書を奏上するというものです。
本来は行政手続きなのですが、
内容は儀礼的で、
政治がつつがなく進行していますという
慶賀を述べるものでした。
 
 
この「吉書の奏」は
鎌倉・室町幕府にも引き継がれ、
「吉書始め」という
新年の儀礼行事として定着します。
 
 
江戸時代になると、寺子屋の普及により
庶民の間にも
「おめでたい新年に書道をする」という
行事が広がりました。
この頃は、元日の朝に初めて汲んだ
「若水」で墨を摺り、
新年の恵方の方角に向かって
詩歌を書くというのがスタンダードでした。
 

 
ところで、正月二日に「書初め」をすることに
どんな意味があるのでしょうか。
 
ひとつは「一年間の抱負や目標を定める」ため。
抱負・目標を書くことで、
実現への意思を強めたり、
自分の決意を鈍らせないためです。
 
<書き初めの定番の四字熟語>
  • 目標 :心機一転、鴻鵠之志
  • 活躍 :獅子奮迅、勇往邁進
  • 決断 :一念発起、初志貫徹
  • 努力 :一意専心、粉骨砕身
  • 家族 :一家団欒、琴瑟相和
  • 健康 :無病息災、質実剛健
  • 穏やか:泰然自若、明鏡止水
  • 真心 :誠心誠意、公明正大
 
 
もうひとつは「字の上達を祈願する」ため。
新年早々、神聖な「若水」を使って書くことで
神意にあやかり、字が上手になることを
祈願します。
 

linderabella.hatenadiary.com

 
そして、小正月に行われる
書初めで書いたものを燃やします。
その炎が高く上がると
字が上達すると言われています。

www.linderabell.com

 

f:id:linderabella:20201227110722j:plain