うまずたゆまず

コツコツと

松の内(まつのうち)

 

「門松」(かどまつ) を立てておく期間を
「松の内」(まつのうち)と言います。
この「門松」に「年神様」(としがみさま) が宿る
期間が「松の内」です。
「松七日」とか「注連の内」とも言います。
 
1月1日の「元日」に、
「門松」を目印にやって来た「年神」様は
「門松」に宿ってお正月を過ごし、
お正月が終わると山へ帰られると言います。
 
「松の内」は地域によっても異なり、
関東では1月1日から7日までが一般的ですが、
関西地方では1月1日から1月15日まです。
他にも所によっては5日までとしたり、
6日、10日、14日、15日までとする所もあって、
一定しません。
 

 
江戸時代初期まで、「松の内」の期間は、
全国一律で「1月1日から1月15日まで」と
定められていました。
この日まで「正月飾り」を飾り、
20日になると「鏡開き」をするのが
一般的な正月の流れでした。
 
しかし、慶安4(1651)年4月20日に
徳川三代将軍・家光公が亡くなり、
毎月20日が「月命日」となったことで、
月命日に「鏡開き」というおめでたい行事を
するのはよくないといった理由から、
鏡開き」の日が11日に変更されます。
しかし11日は、まだ「松の内」で、
年神様は各家に滞在中です。
また「鏡餅」も年神様が宿る「依代」。
そこで年神様への失礼を避けるために幕府は、
「松の内は1月7日まで」と定めました。

www.linderabell.com

 
 
現代では三が日が過ぎると「仕事始め」となり、
早々と日常生活が始まりますが、
それでも町や家の中に松飾りが見られるうちは正月気分や趣が残ります。
「松の内」という意識は、
現代人の生活にも一つのけじめをなして
いるのです。