うまずたゆまず

コツコツと

元旦登城(がんたんとじょう)

 

江戸の正月の風物詩の一つに、
諸大名や幕臣が、
将軍への年始の御礼言上のために
江戸城に登城する大名行列がありました。
一般に「元旦登城」(がんたんとじょう)
呼ばれていたようです。
 
 
「大名」と一口に言っても260以上もあり、
登城して拝礼するのは他にも、
御三家・御三卿の嫡子や高位の役人、
医師、有力町人などもいたのですから、
この将軍への年始御礼 (ねんしおんれい) は、
元旦だけでなく3日まで続きました。
 
この年始御礼 (ねんしおんれい) は、
各大名の格式によって日が決められていて、
元旦にはまず、御三家(尾張・紀伊・水戸家)、
御三卿(田安・一橋・清水家)の他、
譜代大名や加賀の前田家などが拝礼しました。
そして将軍に太刀を献上し、
盃と呉服を拝領したそうです。
 
 
大名達は、それぞれの国元から
元旦を目掛けてやって来る訳ではなく、
参勤交代で江戸に滞在していた全ての大名達が
江戸の大名屋敷から態勢を整えて、
それぞれの江戸屋敷を出発し、
登城時刻の卯半刻(午前7時頃)に、
一斉に登城したのですから、
大名の登城口であった「大手門」と
「内桜田門(現在の桔梗門)」の界隈は、
大勢の人々でごった返したようです。
 
 
大名の登城口「大手門」と「内桜田門」の
門前の橋には「下馬所」(げばどころ) の立札があり大名は、基本的はここで馬や駕籠から下りて
歩いて入城しました。
 
その先には「下乗所」(げじょうどころ) があり、
格式の高い大名はここで下り、
老齢の大名もここで駕籠を下りて、
その先の玄関までは歩きました。
 
そしてほとんどのお供の者は
殿様のお帰りを待たなくてはならないのですが
各大名がその格に見合った、
それなりの行列を整えて登城したのですから、
正月三が日のお堀端は、
相当の数の御家来衆で大変混雑しました。
 

www.rekihaku.ac.jp

 
江戸東京博物館・蔵
『江戸城登城風景図屏風』には、
主人を送った後の
御家来衆の様子が描かれています。
 
城内に向けて進む一行が描かれる一方、
駕籠の周りで語り合う人、荷物に腰掛ける人、
馬のそばで寝そべっている人、
中には飲食する者や寝転がっている者や、
賭け事のような遊びをしている者もいます。
 
更にそんな御家来衆を目当てに
棒手振 (ぼてふり) 商人がやって来たり、
二八そばの屋台も出て、
商売する姿も描かれています。
それだけでなく、この登城風景を見物する
一般庶民の姿もあります。
 
正月のお堀端には、
一般庶民まで自由にやって来れて、
江戸の名所に数えられていたというのですから驚きです。
 
時の為政者が居住する周辺で、
厳戒態勢が採られることなく
こんなにものんびりしていたというのは、
世界的にも歴史的にも
例のない話ではないでしょうか。