元日から七日までの間に
七福神(恵比寿、大黒天、毘沙門天、
福禄寿、弁財天、布袋、寿老人)を
お祀する社寺を巡拝することを
「七福神詣」(しちふくじんまいり) と言います。
室町時代頃に京都で始まったと言われ、
江戸でも中期以降、正月の初詣として流行。
現在も、その数は増え続けており、
バス巡りもあります。
- 東京
- 隅田川七福神(すみだがわしちふくじん)
- 谷中七福神(やなかしちふくじん)
- 下谷七福神(したやしちふくじん)
- 浅草七福神(あさくさなどころしちふくじん)
- 深川七福神(ふかがわしちふくじん)
- 亀戸七福神(かめいどしちふくじん)
- 柴又七福神(しばまたしちふくじん)
- 千寿七福神(せんじゅしちふくじん)
- 元祖山手七福神(がんそやまてしちふくじん)
- 港七福神(みなとしちふくじん)
- 東海七福神(とうかいしちふくじん)
- 荏原七福神(えばらしちふくじん)
- 池上七福神(いけがみしちふくじん)
- 日本橋七福神(にほんばししちふくじん)
- 小石川七福神(こいしかわしちふくじん)
- 新宿山ノ手七福神(しんじゅくやまのてしちふくじん)
- 板橋七福神(いたばししちふくじん)
- 調布七福神(ちょうふしちふくじん)
- 八王子七福神(はちおうじしちふくじん)
- 青梅七福神(おうめしちふくじん)
- 武蔵野七福神(むさしのしちふくじん)
- 京都の七福神
東京
隅田川七福神(すみだがわしちふくじん)
江戸文化年間に、
向島百花園(むこうじまひゃっかえん)に集う
文化人達により創案された
江戸で最も古い「七福神詣」です。
初春の行楽行事として盛んに行われました。
全ての寺社が墨田区向島にあるので、
「向島七福神」とも言います。
・毘沙門天 :多聞寺(たもんじ)
・福禄寿 :向島百花園
・寿老人 :白髭神社(しらひげじんじゃ)
・弁財天 :長命寺(ちょうめいじ)
・布袋尊 :弘福寺 (こうふくじ)
・恵比寿・大黒天:三囲神社(みめぐりじんじゃ)
www.sumidagawashichifukujin.com
谷中七福神(やなかしちふくじん)
およそ250年前に始まったと言われる
江戸最古の七福神。
参拝期間は一般的な七福神巡りよりも少し長い、1月1日から10日までの10日間。
・福禄寿:東覚寺(とうかくじ)
・恵比寿:青雲寺(せいうんじ)
・布袋尊:修性院(しゅしょういん)
・寿老神:長安寺(ちょうあんじ)
・毘沙門天:天王寺(てんのうじ)
・大黒天:護国院(ごこくいん)
・弁財天:不忍池弁天堂
(しのばずのいけべんてんどう)
(しのばずのいけべんてんどう)
・番外 大黒天:経王寺(きょうおうじ)
下谷七福神(したやしちふくじん)
昭和50年代に始まった七福神。
根岸から下谷、三ノ輪の地域にある、
下町の風景を楽しめるコースです。
・寿老人 :元三島神社 (もとみしまじんじゃ)
・福禄寿 :入谷鬼子母神 (いりやきしもじん)
・大黒天 :英信寺(えいしんじ)
・毘沙門天:法昌寺(ほうしょうじ)
・弁財天 :弁天院(べんてんいん)
・恵比寿 :飛不動尊正宝院
(とびふどうそんしょうほういん)
(とびふどうそんしょうほういん)
・布袋尊 :寿永寺(じゅえいじ)
浅草七福神(あさくさなどころしちふくじん)
「七福神」だけど、「浅草七福神」は九社寺
あります。
浅草の名所や美味しいものを訪ねながら回れる
コースです。
・大黒天 :浅草寺
・恵比須 :浅草神社
・毘沙門天:本龍院 待乳山聖天
・福禄寿 :今戸神社
・布袋尊 :不動院 橋場不動院
・寿老人 :石浜神社
・弁財天 :吉原神社
・寿老人 :鷲神社
・福禄寿 :矢先稲荷神社
深川七福神(ふかがわしちふくじん)
深川の歴史あるまち並みを楽しみながら、
明治時代を代表する「清澄庭園」など、
緑豊かな公園なども多いコース。
・寿老神 :深川神明宮
・布袋尊 :深川稲荷神社
・毘沙門天:龍光院
・大黒天 :円珠院
・福禄寿 :心行寺
・弁財天 :冬木弁天堂
・恵比須神:富岡八幡宮
亀戸七福神(かめいどしちふくじん)
東京スカイツリー®を見上げながら、
亀戸にある6つの寺社を約1時間30分程度で
巡ることのできるコース。
・布袋尊 :龍眼寺 (りゅうげんじ)
・福禄寿 :天祖神社(てんそじんじゃ)
・毘沙門天:普門院 (ふもんいん)
・恵比寿神・大黒神:香取神社(かとりじんじゃ)
・弁財天 :東覺寺 (とうかくじ)
・寿老人 :常光寺 (じょうこうじ)
柴又七福神(しばまたしちふくじん)
「男はつらいよ」でお馴染みの柴又帝釈天と
その参道を巡るコース。
・寿老人 :観蔵寺(かんぞうじ)
・恵比寿天:医王寺(いおうじ)
・大黒天 :宝生院(ほうしょういん)
・福禄寿 :万福寺(まんぷくじ)
・毘沙門天:題経寺(だいきょうじ)
[柴又帝釈天]
[柴又帝釈天]
・弁財天 :真勝院(しんしょういん)
・宝袋尊 :良観寺 (りょうかんじ)
千寿七福神(せんじゅしちふくじん)
・弁財天 :氷川神社・仲町
(ひかわじんじゃなかちょう)
(ひかわじんじゃなかちょう)
・福禄寿 :稲荷神社(いなりじんじゃ)
・毘沙門天:八幡神社(やはたじんじゃ)
・恵比寿天:千住神社(せんじゅじんじゃ)
・寿老神 :元宿神社(もとしゅくじんじゃ)
・布袋尊 :氷川神社・大川町
(ひかわじんじゃおおかわちょう)
(ひかわじんじゃおおかわちょう)
・大黒天 :千住本氷川神社
(せんじゅもとひかわじんじゃ)
(せんじゅもとひかわじんじゃ)
元祖山手七福神(がんそやまてしちふくじん)
1839年の『東都歳時記』でも紹介されている
古い歴史を持つ七福神巡りのコース。
江戸幕府3代将軍徳川家光が鷹狩りの際に使ったルートであったとも言われています。
・岩屋弁財天 :蟠竜寺 (ばんりゅうじ)
・恵比寿神 :瀧泉寺 (りゅうせんじ)
[目黒不動]
[目黒不動]
・大黒天 :大円寺(だいえいんじ)
・福禄寿・寿老人:妙圓寺(みょうえんじ)
・布袋尊 :瑞聖寺(ずいしょうじ)
・毘沙門天 :覚林寺(かくりんじ)
港七福神(みなとしちふくじん)
東京都港区にある七福神を祀る神社・寺院に
全国でも珍しい「宝船」の巡拝所を加えた、
6社・2寺で構成されているコース。
昭和8(1933)年発足の「麻布稲荷七福神詣」を
始めとします。
・弁財天 :宝珠院(ほうしゅいん)
・恵比寿 :飯倉熊野神社(いいくらくまのじんじゃ)
・宝船 :十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)
・大黒天 :大法寺(だいほうじ)
・毘沙門天:麻布氷川神社(あざぶひかわじんじゃ)
・壽老神 :櫻田神社(さくらだじんじゃ)
・福禄寿 :天祖神社(てんそじんじゃ)
・布袋尊 :久國神社(ひさくにじんじゃ)
東海七福神(とうかいしちふくじん)
北品川から大森まで約4.5㎞、旧東海道を歩く「東海七福神」は、昭和7(1932)年に、
品川が大東京に編入されたことを記念して
定められました。
・弁財天 :磐井神社(いわいじんじゃ)
・福禄寿 :天祖諏訪神社 (てんそすわじんじゃ)
・毘沙門天:品川寺(ほんせんじ)
[金生七福神 (かのうしちふくじん)]
[金生七福神 (かのうしちふくじん)]
・恵比須 :荏原神社(えばらじんじゃ)
・寿老人 :一心寺(いっしんじ)
・布袋尊 :養願寺(ようがんじ)
・大黒天 :品川神社(しながわじんじゃ)
荏原七福神(えばらしちふくじん)
・福禄寿 :大井蔵王権現神社
(おおいざおうごんげんじんじゃ)
(おおいざおうごんげんじんじゃ)
・毘沙門天:東光寺(とうこうじ)
・布袋尊 :養玉院如来寺
(ようぎょくいんにょらいじ)
(ようぎょくいんにょらいじ)
・弁財天 :上神明天祖神社
(かみしんめいてんそじんじゃ)
(かみしんめいてんそじんじゃ)
・恵比寿天:法蓮寺(ほうれんじ)
・寿老神 :摩耶寺(まやじ)
・大黒天 :小山八幡神社
(こやまはちまんじんじゃ)
(こやまはちまんじんじゃ)
池上七福神(いけがみしちふくじん)
昭和56(1981)年に地元の有志の方々の願いで、
日蓮聖人七百年遠忌を記念して作られました。
・布袋尊 :曹禅寺(そうぜんじ)
・毘沙門天:微妙庵(みみょうあん)
・大黒天 :本光寺(ほんこうじ)
・弁財天 :厳定院(ごんじょういん)
・福禄寿 :本成院(ほんじょういん)
・寿老神 :妙見堂(みょうけんどう)
・恵比寿天:養源寺(ようげんじ)
日本橋七福神(にほんばししちふくじん)
日本で一番巡拝が短時間に参拝できる
日本橋通りや人形町通りにある、
全て神社で構成されているコース。
・寿老人 :笠間稲荷神社
・福禄寿 :小網神社
・弁財天 :宝生弁財天 水天宮境内
・毘沙門天:末廣神社
・恵比寿神:椙森神社
・大国神 :松島神社
・布袋尊 :茶ノ木神社
www.nihonbashi-shichifukujin.gr.jp
小石川七福神(こいしかわしちふくじん)
平成7(1995)年に始まりましたが、
古くから小石川界隈で参拝されていた七福神を
巡るコースです。
・恵比寿 :深光寺
・男弁財天:徳雲寺
(男性・老人の顔をもった宇賀神)
(男性・老人の顔をもった宇賀神)
・弁財天 :極楽水
(若い女性の顔をもった宇賀神)
(若い女性の顔をもった宇賀神)
・寿老人 :宗慶寺
・布袋尊 :真珠院
・大黒天 :福聚院
・ 毘沙門天:源覚寺
・福禄寿 :東京ドーム
新宿山ノ手七福神(しんじゅくやまのてしちふくじん)
・毘沙門天:善国寺
・大黒天 :経王寺
・寿老人 :法善寺
・弁財天 :厳島神社
・福禄寿 :永福寺
・布袋尊 :太宗寺
・恵比寿神:稲荷鬼王神社
板橋七福神(いたばししちふくじん)
「板橋七福神めぐり」は、東京の板橋区と
練馬区にある7つの寺社を巡る約11㎞のコース。
・恵比寿 :観明寺(かんみょうじ)
・毘沙門天:文殊院(もんじゅいん)
・福禄寿 :長命寺(ちょうめいじ)
・弁財天 :安養院(あんよういん)
・布袋尊 :西光寺(さいこうじ)
・大黒天 :西光院(さいこういん)
・寿老人 :能満寺(のうまんじ)
調布七福神(ちょうふしちふくじん)
【寿老人】昌翁寺(しょうおうじ) 【弁財天】明照院(みようしょういん) 【毘沙門天】深大寺(じんだいじ) 【福禄寿】祇園寺(ぎおんじ) 【布袋尊】常性寺(じょうしょうじ) 【恵比寿】大正寺(たいしょうじ) 【大黒天】西光寺(さいこうじ)
八王子七福神(はちおうじしちふくじん)
八王子にある八つの寺院が宗派を越えて
合同開催するイベント。
・恵比寿天 :成田山伝法院
(なりたさんでんぽういん)
(なりたさんでんぽういん)
・毘沙門天 :本立寺(ほんりゅうじ)
・福禄寿 :金剛院(こんごういん)
・布袋尊 :信松院(しんしょういん)
・走大黒天 :善龍寺(ぜんりゅうじ)
・新護弁財天:了法寺(りょうほうじ)
・寿老尊 :宗格院(そうかくいん)
・吉祥天 :吉祥院(きちじょういん)
青梅七福神(おうめしちふくじん)
昭和55(1980)年の元日に始まった、
自然に囲まれたコース。
約16kmのロングコースです。
バスツアーもあります。
・弁才天 :玉泉寺
・布袋尊 :地蔵院
・福禄寿 :明白院
・恵比寿尊:清宝院
・大黒天 :延命寺
・毘沙門天:宗建寺
・寿老人 :聞修院
武蔵野七福神(むさしのしちふくじん)
昭和13(1938)年よりお参りが始まった
西武鉄道が提唱した
埼玉県で最も古い七福神霊場です。
埼玉県飯能市、所沢市、入間市の六つの寺院と一つの神社の七福神を巡るコースです。
・恵比寿神:飯能恵比寿神社
・大黒天 :長泉寺
・毘沙門天:浄心寺
・弁財天 :円照寺
・寿老人 :観音寺
・布袋尊 :金乗院
:福禄寿 :円泉寺
京都の七福神
発祥の地・京都では、
「都七福神巡り」(みやこしちふくじんめぐり) と
呼ばれ親しまれています。
日本最古都七福神で、
草創以来六百年を迎えます。
市内に点在する七福神をお祀りする社寺を
特に1月にお参りすると、
「七難即滅、七福即生極まりなし」と言われ、功徳が大きいとされています。
毎年元旦より一月末まで
定期観光バスが運行されています。
・ゑびす神:ゑびす神社
・大黒天 :松ヶ崎大黒天
・毘沙門天:東寺
・弁財天 :六波羅蜜寺
・福禄寿神:赤山禅院
・寿老神 :革堂(行願寺)
・布袋尊 :万福寺