「七日正月」(なぬかしょうがつ) を迎えるために、
その前夜の1月6日の夜から7日の朝にかけて、
「六日年越」(むいかとしこし) とか
「六日年取り」(むいかとしとり) と呼んで、
「大晦日」と同じように神様を祀り、
食事をして年を取るという風習が、
関東から西に向かって広く分布しています。
呼び名も「神年越し」「女の年越し」
「馬の年越し」など様々で、
「蘇民将来」と書いた札を張ったり、
柊 (ひいらぎ) など棘のある木の枝を飾るなど、
様々な習慣が地域毎に見られる他、
必ず鰯を食べるとか、麦飯を食べるとか、
物忌みの名残のような習慣が見られる地域も
あります。
長野県では「蟹の年取」と言って、
小川から沢蟹 (さわがに) を捕って来て、
炙って串に刺して魔除けとして戸口に挿し、
流行病除けのまじないにしました。
ただ今では蟹が捕れなくなったので、
蟹の絵を書いたり、「蟹」と書いた紙片を
挟んでいるそうです。
また六日の夜は、
翌日の「七草粥」に入れる七草を
まな板に載せて、
「七草囃子」(ななくさばやし) を唱えながら
包丁で49回叩く風習もありました。
七草囃子 (ななくさばやし)
七草なずな、唐土の鳥が、日本の土地に、
渡らぬ先に、七草なずな、手につみいれて、こうしとちょう
この唐土 (とうど) の「鳥」とは、
古代Chinaで信じられた
妖怪鳥「鬼車」(きしゃ) のことで、
9つの頭を持ち、家に災いをもたらすと
言われました。
この「鬼車」(きしゃ) は人間の爪が大好物で、
7日より前に爪を切ると
寄って来ると言われたため、
7日は爪切りを始める日とされました。
またこの「鬼車」(きしゃ) の言い伝えが、
「夜爪を切るな」という俗信の根拠の一つに
なっているとも言われます。
こうして叩いた七草は、
七日の朝に「七草粥」に入れ、
一年の無病息災を願っていただきます。